fc2ブログ

記事一覧

ぎょしゃ座の散光星雲

ぎょしゃ座には多くの散光星雲があります。5角形の内部には、明るい勾玉(IC405)やどくろ星雲(IC410)、ありくい星雲(Sh2-230)、その他大小のSharplessナンバーがあります。少しはずれて、超新星残骸のSh2-240がありますが、これはブロードバンドでは、なかなか細かなフィラメント構造として写りづらいです。O-III成分もあるのですが、さらに淡くて写りづらい対象です。昨年の秋に撮影したものを今頃処理してアップしました。...

続きを読む

2020年の反省(撮影編)

2020年の撮影回数は例年に比し、少なくなりました。コロナ拡大の影響で、海外遠征のキャンセル、母の死去による影響などです。2月と3月の新月期の海遠征その後8月までは撮影できませんでした。8月のお盆休みに2回の山遠征をしました。ようやく10月、11月に小屋での撮影を再開できました。それも、体調を維持するために、徹夜での撮影は控えていました。そんな中での撮影でした。結果として形となったのは3作品となります。東亜天...

続きを読む

2020年の反省(機材編)

あけましておめでとうございます。年末に書く予定でしたが、年末も押し詰まってから風邪をひいてしまいました。コロナではなく、ふつうの風邪の様です。微熱が一晩でただけで、風邪症状も倦怠感もないのですが、何かをする気力がわいてこず、大人しくしておりました。感染には十分気をつけているのですが、どこからかウイルスは侵入してきます。例年年末に、一年を振り返った反省記事をまとめているのですが、年越しとなってしまい...

続きを読む

ZWO ASI294MM導入

久しぶりにカメラを買いました。今流行りの冷却CMOSカメラをポチしました。10年前にQSI583WSの冷却CCDを買ってみたものの、満足に使いこなせず、死蔵した状態でした。今回、いろいろな状況が後押しとなって、買うことになりました。フルサイズ機もあるけれど、周辺画像まできれいに描写するのは大変なので、フォーサーズ機とした。最初はカラー機を考えていたけれど、結局モノクロのASI294MMを導入することにしました。フィルタ...

続きを読む

vdB14と15

年末になりました。今年も残すところ10日を切ってしまいました。世間では、コロナの感染拡大に歯止めがかからず、不安な年末年始となっています。四国は、人口が少ないため、現状では散発的に患者発生がみられている状況が続いています。今頃10月に撮影したものを処理しています。カシオペア座ときりん座の境界付近にあるマイナー領域です。淡い領域で、描写するのは、なかなか大変です。10月には、ツイン撮影で撮影時間を稼ぐよう...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

訪問者カウンター

月別アーカイブ