新緑の季節に雑草も生える
- 2020/05/18
- 18:10

5月も後半となり、沖縄や奄美では梅雨入りしており、時々梅雨前線が北上すると、梅雨入りのようなお天気になります。昨日は、青空が戻り、例年この時期にしている観測小屋の草刈りにいきました。そこまでは伸びていなかったのですが、フェンスの周りの雑草を刈って、フェンス内の草引きをして、すっきりとしました。小屋から見える山並みには新緑が映えています。近くの棚田では、田植えも行われていました。コロナの非常事態宣言...
観測所にネームプレートを
- 2011/10/23
- 18:28

ほんまかさんにいただいた、ネームプレートを観測小屋の入り口のドアに貼り付けました。やはり、かっこよくなりました。画竜点睛とは良く言ったものです。こんなささやかな観測小屋ですが、きちんとしたネームプレートで少しグレードアップした気分です。観測小屋内部はこんな感じです。100Vが自由に使えるので、EM200のコントロールには、中古のDELL OPTILEX745というのをヤフオクで入手。Pentium D 2.8GHz Memory 2GBで運用し...
観測小屋内
- 2011/07/31
- 19:32

観測小屋の運用を開始しました。小屋内には、EM200とGPDの2台を設置しました。スカイメモは小屋の外でより視界の良いところで魚眼撮影に使います。低屋根タイプですが、望遠鏡をとりはずせば、問題なくルーフを閉めることができます。海抜450mの山中なので、平地ほど気温は上がりません。日中にこれまで小屋内に何度か入りましたが、それほど高温になっていませんでした。タイマーで一日2時間換気扇と除湿機を稼動させています...
電気がキター
- 2011/07/02
- 14:46

観測小屋脇の電柱から電線が降りてきて、観測小屋に電気が開通しました。これで、バッテリーから開放されて安定した電気が取れます。寒い冬には、コタツやストーブを持ち込むこともできます。今日は、平地は30度くらいでしたが、標高400mくらいのこの場所では、27度でした。観測小屋を空けても、熱気がムンムンというわけではありませんでした。換気扇で十分対処できる感じです。観測小屋内のブレーカーです。換気扇が残っ...
小屋用にポチしたもの
- 2011/06/23
- 08:31

アルインコ安定化電源DM320-MVこれで、2台の冷却一眼の電源とかカメラのバッテリーを取る予定です。デジタルプログラムタイマー2-Revex PT50DWとりあえず、除湿機と換気扇を一日のある時間帯に動かす予定温度センサー:P-09CTH 三菱 屋外設置式コントローラー は、現在品切れだそうな。ベルソス パワフル除湿機 VS-502-BK除湿機は、国産のものは多機能で少しお値段もはりますので、中国製のシンプルなものを試してみます。外部...