fc2ブログ

記事一覧

魚眼レンズ届く

注文していた、魚眼レンズが届きました。天気は、雨で試写することもできないので室内(ちらっかた机まわり)を撮影しました。キャノンのCMOSはAPS-Cサイズで、22x19mmで、このSIGMA8mmの魚眼のイメージサークルの22mmからすると、横方向はサークルいっぱいで、四隅にはサークル外の黒い部分がでてきます。少し中途半端ですが良しとしましよう。40Dにつけてみました冷却改造のD40は結構重いのですが、このレンズも375gで、結構重い...

続きを読む

SIGMA CIRCULAR FISHEYE

快晴の満月の夜に物欲が 天文ショップのネット広告をみていたら、アイベルの中古レンズにこれを見つけました。早速手持ちの3冊のSIGMAのカタログ(1998年8月、2000年7月、2005年11月)でチェックしてみました。最初のカタログには、MFの8mmF4(7群11枚,\98000)が載っていました。2000年のカタログには、8mmF4 EX CIRCULAR FISHEYE(6群10枚,\75000)のAFレンズに変更になっていました。2005年のカタログでは、デジタル...

続きを読む

BORG77EDIIのファインダー

月が大きい週末で、少し暇ができたので、くだらない機材ネタを一つ代用になるか単眼鏡?BORG77EDは写真鏡ということで、ファインダーはついてない状態でした。カメラのファインダーでは、暗い対象の確認はできません。自動導入できる状態でないので、ファインダーについて思案していました。まずは、Cartonの30x8の単眼鏡(オークションで980円+送料でした)と、ケンコーのアウトレットで売っていた三脚取付ホルダー(これも1000...

続きを読む

古いレンズを試す

SMC PENTAX FISH-EYE 1:4 17mm最新のデジタル対応のレンズの星像は素晴らしいものがありますが、手持ちの古いレンズを試してみたいと思っていました。広角レンズは、とくにピントを出すのが難しいので、評価をすることすら難しいと感じていました。しかし、40Dのライブビューを使えば、1等星くらいを選べばかなり暗いレンズでも、十分認識できます。この間の連休で、少し透明度の悪い夜に、古いレンズを持ち出してみました。とく...

続きを読む

NGC6334(出目金)

昨夜はこの連休の中で、条件としては最高の夜でした。一晩中快晴で、透明度も素晴らしく良かったです。いつものポイントでも、濃い銀河が久しぶりに堪能できました。南天低い対象をねらってみました。もう少し露出をかけても良かったと思いましたが、ガイドの精度を考えると、現状はこんなところでしょうか?撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO800 撮影地気温10℃mini BORG45EDII 0.85X reducer + LPS-P2, 露出時間 6min x...

続きを読む

昨夜のM8

昨夜は午前零時を過ぎた頃から、薄雲もなくなり、久しぶりに気持ちの良い星空となりました。冷却D40を試すべく撮影しましたが、いかんせん撮影の基本がいまいちで、長時間露出では少しガイドが流れる傾向にあり、ISO800として短時間の撮像です。外気温16℃の夜でした。CMOSの温度計は持って行かなかったのですが、0℃以下になっていると思われます。D40になって、ライブビューでのピント合わせは、とても楽です。とりあえず、月の出...

続きを読む

いざ出撃

今夜は天気良さそうです。いざ今から出撃します。...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

訪問者カウンター

月別アーカイブ