fc2ブログ

記事一覧

NGC3334(出目金)とNGC6357(彼岸花)

梅雨で、なんにもできません。連休の頃に撮った、あまり満足できない写真をアップします。前にアップしたのは、miniBORGの画像ですが、これはNikkor 180mm/F2.8の撮影です。南に低い対象で、梅雨に入る前までが、良い撮影時期となります。南の開けた場所で、透明度の良い夜にじっくりと狙いたい対象です。そういう夜には遠征したいのですが、条件の合う夜(晴れた月のない週末)は数少ないです。撮影データ:Canon EOS40D(Central ...

続きを読む

天体用フィルター

IDAS-SEOのFFを注文しましたが、届きました。今回は、40D用のLPS-V3のFront Filter(FF)と、40D用の交換用の枠を注文し、これまでのLPS-P2をDX用から、40D用にしました。今までの天文フィルターの色や濃さを比較しました。HEUIBは、かなり薄い色ですが、LPS-P2, LPS-V3と濃くなっていきます。並びのフィルターは、Kenkoの懐かしいR64と光害用のHFフィルターです。LPS-V3で、赤い星雲をじっくりと撮像してみたいです。梅雨明けまでは...

続きを読む

梅雨時のアジサイ

我が家の猫の額のような庭の隅で咲いているアジサイです。「移り気」なんて花言葉を持っているようですが、日々色が変わることからでしょうか?我が家のアジサイも梅雨時の今、とってもかわいい花を咲かせて、目を楽しませてくれます。色の変化の劇的Before Afterの写真をアップします。今年の写真ではないのですが、今年も同じようにけなげに咲いております。Before6 days After...

続きを読む

梅雨時

この週末も、すっきり晴れません。こんな時は、機材の整備をすることにします。改造デジカメを使用しています。初代のKISS Dでは、IR cut filterを除去して同厚のクリアフィルターに換装しています、H-α領域の赤い星雲の写りを良くして撮影することができます。クリアのみだと赤かぶりしやすいので、IDASのfront filterHEUIBを装着していました。2台目は、KISS DXです。これは、クリアではなく、UIBARと同じもので換装しています。...

続きを読む

Milkyway

魚眼レンズでの天の川の画像のもう一枚アップします。射手座から白鳥座にかけてを縦位置の構図で撮影しました。銀河の暗黒帯がよくわかります。前の写真の露出時間が半分の画像です。やはり十分な露出をして、処理したほうが良い結果が得られるようです。周辺減光補正でごまかしていますが、やはりフラット補正すべきですね。撮影データ:Canon EOS 40D(Central DS改)ISO 400 SMC Pentax FISHEYE 17mm F47分露出 撮影地気温16度S...

続きを読む

もう一つの魚眼レンズ(SMC Pentax FISHEYE 17mm/F4).

このレンズは、ずいぶん前に入手したレンズですが、活躍することなく死蔵していました。35mmでは、対角線魚眼ですが、APS-Cサイズでは、周辺が歪曲した広角レンズといったところです。Canon EFマウントは、色々なレンズアダプターがあるので、色々なメーカーのレンズを試すことができます。このレンズで、さそりから射手座までの銀河の写真をこの間撮影しました。そこそこ使えるのではないかと思います。撮影データ:Canon EOS 40D...

続きを読む

SIGMA8mm魚眼レンズ(旧型)のファーストライト

昨夜は、週末で月も細く、梅雨の中休みの好条件に恵まれました。宵のうちの天候がもう一つだったので、四国カルストへいくのはためらっていました。しかし、11時頃から晴れ間が広がり、いつものポイントでの撮影に行きました。今回は、例の魚眼レンズを試すことを主目的です。12時過ぎから、透明度もそこそこ良くなり、天の川も上がってきたところで撮影しました。この魚眼レンズは、とても良いです。少しいつもより大きめの画像を...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ