fc2ブログ

記事一覧

こっそりと自分で10000ヒットをGET

このブログを開設してから2年弱。きままに更新してきました。ようやく、こっそりと自分で10000ヒットをゲットしました。これからも、マイペースでやります。...

続きを読む

Sigma 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALその2

昨日はワイド端での写真をアップしましたが、本日はテレ端の30mmでの写真をアップします。テレ端では、解放F値が4.5と暗くなるのが欠点です。しかし、画質は周辺まで安定しており、手持ちの単焦点の28mmのレンズよりも良い結果を得ることができそうです。30mmテレ端、F4.5での画像周辺部500x500 pixel等倍画像このレンズを広角側のどこまでが使えるか、もう少し試してみる必要があります。撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改...

続きを読む

Sigma 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL

まずまずの天気で、このレンズを試すことができました。15mmのワイド端では、APCのフォーマットでも、画像の周辺部に収差が目立ちます。画像の中心部は、きわめてシャープです。周辺光量はそこそこあります。後日画像をアップしますが、テレ端の30mmでは、周辺画像は良好の様です。どこまで、広角を使えるかは、もう少し検証してみる必要があります。15mmワイド端、F4での画像周辺部500x500pixel等倍画像周辺の画像がましな画角が...

続きを読む

今夜は晴れるでしょうか?

月もようやく下弦となって、撮影できるようになりました。月が大きく撮影できない時期には、ついつい物欲が顔をもたげてきて、新しいレンズをポチッてしまいました。Sigma 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALというレンズです。既にカタログ落ちのレンズとなります。35mmフルサイズまでカバーできるそうで、APCでは24-48mm程度の画角となります。作例が、昨年の10月号の天文ガイドにありました。これを見ると、良い印象でした。ヤ...

続きを読む

次の広角レンズを物色中

広角レンズが好きで、魚眼レンズでの撮影をしておりますが、この2本はLPS-P2やV3のフィルターを使用できません。ナチュラルな感じの写真ですが、赤い星雲が少し寂しいといわざるを得ません。最近はデジタル専用の超広角レンズが、純正やレンズ専業メーカーから発売されていますが、すんなりと買えるほどの値段ではありません。過去の広角レンズは35mmサイズ用なので、デジタル一眼のAPCフォーマットでは中心の収差の少ないところで...

続きを読む

「PIXUS Pro9000友の会」に入会

「星の牧場」のよっちゃんが会長(もしかしたらGENTAさんが会長かも?)の「PIXUS Pro9000友の会」に入会しました。自宅のプリンター環境が数年前のものであったので、今回買い換えすることにしました。よっちゃんがお勧めのプリンターをネットで検索すると、かなり値がこなれており、ポチしてしまいました。さっそく、入会希望の連絡をいれましたら、Profileをメールで送付していただけました。たぶん、私にはこのプリンターもPho...

続きを読む

天体写真に適したレンズ

古いAi Micro Nikkor 55mm/F2.8で撮った白鳥座です。V3をfront filterで、カメラレンズ前にL41を入れての撮像です。薄雲攻撃のなかであったのでISO1600として、7min x2での画像です。なかなかキレの良い星像が得られます。このマニュアルのマクロレンズは、相当安く入手可能です。コストパーフォーマンスに優れているレンズではないかと思います。良いレンズとは、コマ収差や色収差が少なく、解像度の高いレンスになると思います。...

続きを読む

銀河その2

もう一つの魚眼での銀河です。西のほうは松山の光の影響でかぶりがでています。このシグマの円周魚眼は、front filterを入れると無限遠がでません。もう一つのPentaxのレンズも、アダプターを使用して装着ですが、Pentaxのレンズは爪が後部に突き出ており、front filterと干渉してしまうのです。そのため、光害のある夜には、私の2本の魚眼レンズは使えません。たぶんこれが使える夜は、年に2,3回くらいしかないかもしれません...

続きを読む

秋の銀河

あまりの天気の良さに、つい出かけてしまいました。透明度も抜群で、秋の銀河を堪能できました。ときおり流れる、ペルセ群をねらって魚眼で撮影しましたが、なかなか火球クラスのものは流れませんでした。それでも、イメージ通りの絵がとれたような気がします。明日の朝は少しつらいでしょうが、今夜はPerfect Nightでした。撮影データ:撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO400 撮影地気温24℃SMC PENTAX FISHEYE 17mm/F4 ...

続きを読む

夏の大三角

昨夜、そこそこ晴れたのですが、薄雲の通過と車の通過が多くて、自分のペースでの撮影ができませんでした。その中で、ましなショットを一枚アップします。画面の右隅は低空の薄雲の影響と思います。これがなくて、もう少し露出をのばすことができると良い写真になったかも?これで、しばらくはお休みの予定です。撮影データ:撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO400 撮影地気温24℃SMC PENTAX FISHEYE 17mm/F4 絞り解放、no...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ