fc2ブログ

記事一覧

NGC7822

昨夜は良く晴れているのに、21時まで会があり抜けることができませんでした。その後、急いで帰り1時間あまりの撮影時間をとることができました。例のEFレンズの試写をしたのですが先のブログの記述のように、残念な結果となりました。その代わりに古いレンズを持ち出し、ケフェウスとカシオペアの境界にある大型の散光星雲を撮影しました。明るい部分がNGC7822で、周囲の淡い弧状の部分には、Ced214という名前が付いているようで...

続きを読む

EF70-200mmF4Lのファーストショットは残念

期待して撮影したのですが、フォーカスが決まりません。片ボケの傾向があり、お見せできるレベルの星像になりませんでした。あれほど、評判の良いレンズなので、何らかの異常があるのだと思います。メーカーに調整に出すか、クレームでの返品かと思っています。星の写真をとると、レンズの性能がよくわかります。期待が大きかっただけに、今回はとても残念です。...

続きを読む

LPS-V3で強調した白鳥からカシオペア

Pentaxの昔の対角線魚眼で、フィルターで赤い星雲を強調した写真を撮りたくて、後ろの絞り連動爪を除去改造しました。そのレンズのファーストショットです。今夜は、久しぶりにまともな空を見た気がします。今朝まで当地では、雷雨が残っていましたが、雲の動きや天気予報をみると、今夜は晴れそうなので、いつもポイントに行ってみました。午後9時ころまでは、薄雲が流れて撮影できるような状況ではありませんでした。北西からす...

続きを読む

SMC PENTAX FISHEYE 17mm/F4改造

3連休最終日も、台風の湿気の余波のせいで雨となりました。 締め切り仕事もあるのに、つい趣味の脇道にそれてしまいます。PENTAXユーザーなら、レンズの後部に絞り連動爪とそれをカバーする突起があるのをご存じと思います。これが改造EOSにIDASのLPS-P2やV3などの光害カット用のフロントフィルターをつけると干渉し装着できません。光害があると、超広角レンズはどうしてもその影響を受けやすいので、表題のレンズについてどう...

続きを読む

中望遠レンズ鉢巻三兄弟

満月期は、機材の整備(物欲の解消ともいいます)しています。レンズが好きなのか、星の撮影が好きなのか、自分でもよくわかりません。たぶん、どちらも好きなのでしょう。ということで、中望遠レンズに、今回とても評判の良いEF 70-200mm F4L USMを入手しました。もちろん中古であります。IS付きのものに比し買いやすい値段でした。このレンズの性能は、他の方のブログでも素晴らしい画像がアップされておりどうしても欲しくなり...

続きを読む

Sigma 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALその3

このレンズのテストの第3弾です。月曜の夜に、少しだけはれた合間に撮影しました。昨夜、今夜とも全国的に良い天気で、星空を堪能されている方が多いようですが、今回は忙しくて夜更かしして見る体力、気力もありませんでした。残念ですが仕方ありません。さて今回はズームレンズの中間部である22mm/F4での撮影(35mmサイズで、ちょうど35mm相当)を試しました。結果は良好と思います。次回の良く晴れた夜には、十分な時間をかけ...

続きを読む

古いレンズの色収差

この写真は、昨年の6月に初代KISS Dで撮った夏の銀河です。これを撮影した夜は、昨年の夏場で最も透明度の良い日でした。撮像レンズは、アダプトール2マウントの135mm/F2.5(03B)というレンズで、4群4枚のシンプルな構成で1980年頃に売られていた古いものです。古いレンズですが、私のお気に入りのレンズです。初代KISS D(瀬尾改)にHEUIBのFFでの撮影です。HEUIBでの撮影結果は好ましい感じになりますが、このレンズとLPS-P2...

続きを読む

Ai AF Nikkor S 28mm/F2.8

天気の悪い週末です。ぱっとしないお話となります。これまでは、比較的良いレンズの結果をアップしていましたが、今回はあまり天文に向かない、周辺の収差の大きなレンズの紹介となります。ただし、レンズについては個体差もあり、すべてのレンズがこうとは限らないので、私の場合はということでご容赦ください。また、現行の最新のレンズではなく、古いレンズであることもお断りしておきます。表題のレンズは、D typeではないので...

続きを読む

レンズ沼に陥いった私のPENTAX 67レンズ

今週末も天候不順で、撮影はできそうにありません。ということで機材ネタです。 PENTAX 67は、デジタル一眼に移行する前にこれで撮影したいと思い、すべて中古ですがレンズやカメラなんかを揃えていました。何回か撮影しましたがなかなか良い条件での撮影ができず防湿庫にまさにお蔵入りの状態でした。 コーチさんが、レンズアダプターを通しての作例をアップしてくれて、俄然興味がわいてきました。67のレンズは、55mm/F3.5, 75...

続きを読む

自由雲台3兄弟

新月期ですが、今回は天気に恵まれません。さて、カメラをガイドするのに、望遠鏡に接続する必要がありますが、私は自由雲台を利用してきました。しかし、この夏天頂付近の写真をとると、よくガイドエラー起こすので困っていました。雲台を使用せずに、アリガタプレートで接続したときには問題がなく、雲台に問題があるのかもと考えました。これまでは、SLIKのプロフェショナル自由雲台を使ってきました。構図を非常にとりやすいこ...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ