fc2ブログ

記事一覧

MC ZENITARの実力

MC Zenitar 16mm/F2.8による冬の銀河28日の晴れの夜にテストしたMC ZENITAR16mm/F2.8による冬の銀河です。これは、フィルターなしでの撮影です。V3と違い色むらが発生しません。ZENITARはネットオークションで新品を入手しました。かなりお安いのですが、値段をはるかに超えた天体向きのレンズであることを再確認しました。なんとか、明日の夜(月没が23:30頃ですが・・)に南の開けたところで、この写真の下にあるガム星雲なんか...

続きを読む

MC ZENITAR 16mm/F2.8のファーストライト

ロシアン魚眼MC ZENITAR 16mm/F2.8を試してみました。思いのほかに良いレンズです。もちろん画面周辺の星は、三角になってしまいますが、Pentaxに比べ、V3併用時のハロが少なく十分実用になると思いました。画像の色むらも、補正でなんとかなるレベルと思いました。既に、低空になったオリオンで、条件が悪いのですがアップします。このシャッターを閉じたあとに、オリオンの西で-3等くらいの流星がゆっくりと流れ、惜しいことをし...

続きを読む

EF17-40mm/F4Lのファーストライト

好天に恵まれ、仕事をいつもより早めに切り上げ、いつもの撮影ポイントに出かけました。少し薄雲が所々流れながらの撮影となりました。この画像でも、画面右の西側のかぶりは雲のせいです。ワイド端、17mmでの撮影となります。まあ合格点といったところでしょうか?子細に見ると、ワイド端では、APSサイズにも関わらず画像の劣化が認められます。特に、画面左のほうが劣化が目立ちます。製品のばらつきによるものでしょうか?明日...

続きを読む

超広角レンズと光害カットフィルターの相性

Sigma10-20mmで、光害カットフィルターをつけると周辺画像が乱れて併用できなかったのですが、Canon EF17-40mmでも20mm以下では、同じ傾向が見られるようです。PENTAXの17mmの魚眼レンズでは、LPS-P2では少しハロが出やすい程度でしたが、Sigma10-20mmもEF17-40mmでも、周辺の星が放射状に流れる傾向があります。もう少し検証が必要ですが、20mm以下では高性能レンズをもってしても、レンズ後部のFFでは、周辺画像の星像の流れ、レ...

続きを読む

南国四国にも雪が降る

今朝の我が家の前北国の人には笑われそうですが、四国にもたまに平地でも積もることがあります。今朝の我が家の前ですが、道はすでに解けていますが、屋根や畑にはうっすらと積もっています。道路状況は?こうなると、峠道や山の中を通っている高速道路は走れなくなります。今日は、日曜なので、移動に心配しなくても良いですが、平日だと道路情報を見ながら心配することになります。今朝の高速道路の状況です。冬型が強くなったり...

続きを読む

EF17-40mm/F4 L届く

箱付きの美品でした。Canonのフードは、プラでできており、たいがいのものはすれていますが、今回のものも、フードはそれなりでした。大きさは、右のSigmaの15-30mmと比べると納得のサイズでした。Sigma15-30mmは、24mm以上では隅々までシャープなのですが、それより広角域での周辺画像に少し不満が残りました。今回のEF17-40mmは、評判のとても良いレンズなので、期待しています。これで、またシャープな星空を撮りたいと思ってい...

続きを読む

届いたZENITAR

今日、家に帰るとZENITARが届いていました。Gumboさんのブログでみた写真、特に北斗七星とカシオペアの写真( http://blog.livedoor.jp/gumbo_champroo/archives/2009-01.html?p=2#20090105 )に刺激されて、欲しくなったレンズです。Gumboさんには、ソフトプロトンAをどうして装着したのか教えてもらいました。ありがとうございました。さて、届いたレンズですが、魚眼らしく前玉が湾曲してきれいなレンズです。私のPENTAXは、魚...

続きを読む

がまんできずに、ポチッてしまいました。

昨日からストレスのためか、ついついヤフオクを見ては考えていましたが。ついにポチッてしまいました。広角系のレンズを2本も落札してしまいました。一つは、前から欲しかった、EF17-40mm F4 Lでした。昨日も、入札かけたのですが、高値更新されてしまいました。今日は、一発落札でポチッてしまいました。フジヤのAクラスよりは、少しやすいといったところです。もう一つは、ロシアンレンズの MC ZENITAR 16mm/F2.8を、ついつい落...

続きを読む

ストレスと物欲は比例する

正月明けからずっと仕事に追われています。星も見ず、日々早朝から夜遅くまで仕事をしていると、無性に何かポチしたくなります。以下が今物欲を支配している候補です。Canon 17-40mm/F4 L:Sigma15-30mmは、良像を得る範囲が狭いのでこれに変更予定。趣味人の冷却X2:いつまで供給されるかX2?フルサイズも良いけれど、低ノイズのカメラがやはり良いです。サブカメラにKISS DXを使っていますが、やはり冬場でもノイズが気になりま...

続きを読む

星ナビ2月号に採用

当地では星ナビや天文ガイドは、いつもは6日発売のことが多いのですが、今日書店にいくと2月号がありました。手にしてみると、星ナビで、よっちゃんのコーン星雲の隣に、私の写真が載っているではないですか。11月に遠征した際に撮った冬の銀河と黄道光ですが、きれいに印刷されているのを見ると本当にうれしくなりました。今回、これを年賀状として住所のおわかりした人に送らせていただきました。コメントにありますように、本...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

訪問者カウンター

月別アーカイブ