fc2ブログ

記事一覧

昨夜の大川嶺での夏の銀河

移動性高気圧に覆われて、全国的な好天に恵まれた昨日でした。カレンダーどおりの仕事があるのですが、これを逃すと次はいつになるかわからないので、昼間からできるだけ寝て体力を温存して1500mの山頂に遠征しました。ここは、ほぼ360度ぐるりに遮るものがありません。松山市の方の明かりが気になりますが、とても良い撮影地だと思います。昨夜も、国道から撮影地まで往復1台の車ともすれ違うことなく、すれ違ったのは野ウサギ一...

続きを読む

LPS-V3とフィルターなしのコンポ

LPS-V3だと、銀河周囲に点在する様々な赤い星雲が強調されるのですが、天の川まで赤くなるので、どうするか考えていました。とりあえず、V3とフィルターなしの画像のコンポを試みました。画面の色かぶりはまだ未補正です。この3連続の快晴で少し体に無理がきています。それなりに満足できる写真もとれたので、おいおいアップ予定です。この写真にも、画面右上に流星様のものが写っています。前日にとった写真とほぼ同時刻の撮影(...

続きを読む

昇る夏の銀河

昇る夏の銀河です。昨年導入したSIGMA10-20mmの超広角レンズでの撮影です。絞り解放では、周辺像がコマ収差でかなり悪化するので、一段絞って5.6で撮影しています。少し画面右での片ボケの傾向があります。ズームレンズは、この問題が良く起こるような気がします。画面左はシャープなだけに残念です。このレンズも、一度調整に出そうかと思っています。調整がうまくゆけば、16mmの対角線魚眼よりも、広い画角で銀河を撮影できます...

続きを読む

SMC Pentax 24mm/F2.8での夏の銀河

この間レンズテストで良好な結果を得た表題のレンズによる夏の銀河です。いつもの撮影ポイントで撮影しました。空の条件は、この時期としてはとても良く、ISO400でフィルターなしで15分程度撮影できる夜でした。1枚画像なので、アンタレス付近の散光星雲を出そうとすると、荒れが目立ちます。私の画像処理のテクニックでは、なかなかこの領域の淡い散光星雲を引き出すのは難しいようです。銀塩時代の古いレンズですが、南斗六星の...

続きを読む

とびこんだのは流星?人工衛星?

昨夜は、衛星画像を見ながらどうしようかと思っていたら、11時すぎより快晴となりました。明日のことも有るのですが、日頃の欲求不満がたまっていたので、いつものポイントで、いつもの夏の銀河をとりました。昨日は、フィルター無しとV3のコンポをとるつもりで、出かけたのですが、V3の画像が絞り位置が半絞り開いており、周辺像が甘くてダメで問題ありでした。その後、気を取り直しフィルター無しの画像をとりました。画面右上の...

続きを読む

腰痛の元が到着

もう一台の冷やしカメラのために、Deep Cycleバッテリーを注文したら、すぐに到着しました。最近の通販は、本当にすぐ届けてくれます。これまでは、Delcoの80Ahでしたが、今回はG&Yuの105Ahにしました。バスチャージャーでの充電も可能なので、こちらのほうが値段、重量とも軽いです。今回のG&Yuには、取っ手がついていますが、50過ぎのオジサンには、20kgオーバーを片手で持つなんて無茶です。近くのホームセンターで適当なサイズ...

続きを読む

昨夜もダメでした

昨日は、夕方の透明度も素晴らしくて、かつ月もない夜で、大変期待させてくれる感じでした。10時過ぎにいつものポイントへ出かけて、望遠鏡をセットして、まずはBORG60ED+0.66XDGTの組み合わせで撮影することにしました。PHD Guidingの方は、少し風があるせいなのかDEC方向がやや不安定でした。東の空には、さそりの頭の3つ星が見えてきて、アンタレスも木の隙間からキラキラしています。とりあえず、M13に向けて10分撮影してみま...

続きを読む

Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMのテスト

長ったらしい名前のレンズですが、先のSonnarがアナログ時代のレンズに対し、こちらは2004年から発売されている、デジタル時代の新しい設計のレンズと言えます。等倍撮影が可能なマクロとなっていますが、2枚のSDガラス使用で12群16枚という複雑なレンズ構成です。先のSonnarの4群5枚の構成とは大違いですが、写り自体はあまり変わりないようですが、大きな違いとして色収差がほとんど感じられないところです。急速に雲がわいてき...

続きを読む

Carl Zeiss Sonnar T*135mm/F2.8のテスト

昨夜は、23時頃までは良い天気でした。夏の銀河を撮影しようと、いつものポイントまで出かけました。さそりの頭が見えてきたので、表題のContaxのCarl Zeissブランドのレンズを試しました。たまご屋さんのブログで、すでに作例の報告がありましたが、私の超安値で落札したレンズはどうかなと思い試しました。結果は、Zeissの名に恥じない素晴らしいレンズと思います。F4にまで絞っていますが、周辺の色収差のハロは最新レンズに比...

続きを読む

2台の冷却のため電源など

昨年の冷却40D用の準備をもう一度おさらいの意味でまとめました。忘備録のようなものなので、無視してください。まずは冷却50Dの電源として1)DCカプラーDR-400:これを改造します。このプラグは、特別なので即ぶった切って、2)のDC-DCカーアダプターと接続します。カメラのキタムラで注文して、近くの店に引きとりにいく予定http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/67782)一番安いDC-DCカーアダプター:本当は8Vなんでしょうけど、7....

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ