50Dノイズテストその2
- 2009/05/31
- 10:08

実際の使用の状況を考えてのノイズテストをしてみました。ISO400 30min 5℃500x500pixel切り出し、LEVELを255→100へ冷却ONで室温26℃よりもやはり21℃低下して5℃となりました。その状況でISO400で30分露出のノイズです。拡張ISO6400 150sec 5℃500x500pixel切り出し、LEVELを255→100へ拡張ISO6400での撮影です。2分30秒の露出時間となります。実際の撮影での効果を確かめてみたいですね。高感度撮影の結果が良ければ、さらに効率の良い...
Central DS改造(冷却)50D到着
- 2009/05/31
- 00:28

6週間待ちましたが、ついにキムチ改冷却50Dが届けられました。とてもうれしいです。早速冷却の性能をチェックしました。Leeさんから冷却性能を向上させたとのことでしたが、40Dが室温より18度低くなるのに対し、今度の50Dは21度低下できています。この点については良かったです。50Dで3度も冷却性能を向上させなければいけない理由があったことがこの後のノイズテストでわかったような気がします。冷却40DのノイズテストLEVELを2...
たぶん日曜には、お披露目できるでしょう
- 2009/05/30
- 00:02

ASTRO50Dですが、税関の方も通り抜けて郵便局のほうにまで運ばれたようです。明日は、一日朝から夜遅くまで仕事ですので、受け取る暇もありません。家内もいとこの結婚式で不在で、日曜に受け取りにいくことになるでしょう。今週末は、天気は今一つです。四国沖に低気圧が停滞しており、全国的に天気は望み薄です。来週になり、上弦をすぎたら、少し回復するのでしょう。星の撮影は、しばらく無理みたいです。望み薄ですが、日曜の...
ASTRO 50D その3
- 2009/05/26
- 18:55
本日LeeさんからASTRO50Dの改造が終了したとのメールをもらい、残金$1290をPayPalで送金しました。これまでのASTRO40Dに比べて、放熱板の部分を改良して、冷却効率を改良したとの話です。改良版のASTRO50Dの第3号機とメールにありました。本日送金したので、週末には到着するかも?できれば、自身で受け取りたいブツです。前回は関税を払わせられたので、今回も覚悟しておく必要があります。今回のお買い物の収支は円高のおかげで...
Sigma10-20mm修理完了
- 2009/05/26
- 12:58
画面片ボケのため、修理に出していた表題のレンズですが、修理が完了して戻ってきました。保証期間内であったため、無償での修理でした。シグマさん、ありがとう。片ボケは、ズームレンズで良くおきる不具合の様です。試写がとても、楽しみです。昨夜は、1等星しか見えないので安息日としました。今週の天気予報をやきもきして見ていますが、なかなかすっきりとした天気にはなりません。予報はダメですが、衛星画像の雲の動きから...
さそり座ζ星付近
- 2009/05/24
- 09:05

さそり座の2つ並んだζ星の上にNGC6231、その上にぱらぱらとある星がH12、その上の散開星団がNGC6242となります。ここを双眼鏡でみると、赤いのはわかりませんが、銀河の中に見える首飾りのようで、しばし見とれて、うっとりとしてしまいます。写真にすると、H12付近には濃い散光星雲IC4628があり、そのまわりにはさらに淡い星雲がまとわりついてあります。今回は薄明が近づき時間が無かったので、フィルター無しの撮影です。赤外...
少し派手にEF35mmでさそり全景
- 2009/05/24
- 08:08

この間からEF35mm/F2を集中的に使いましたが、今回の山の上でサソリ全景を撮りました。LPS-V3を使い赤い星雲を強調しています。加えて、よっちゃんの画像処理講座のチャンネル減算マスクでさらに強調しました。元々赤いのが良く出ているのですが、これを使うとさらに強烈となりました。少しやりすぎかもしれません。よっちゃんの「チャンネル減算マスクによる画像処理」のエントリーは以下になります。http://blogs.yahoo.co.jp/yo...
イリジウム衛星によるフレアらしい
- 2009/05/23
- 21:57

先日、天の川を撮影していて、一度ならず2度も流星様の物体が写りました。2度目のときは、えらく明るい星(-3等級)がゆっくり移動して急に減光したのを見ることができました。けっこう星をみているつもりでしたが、こういう流星は見たことがないので、何かと思ってネットで調べるとイリジウム衛星らしいです。以下のサイトに詳しい説明がありました。http://www.jinkou-eisei.jp/iridium.htmlもし、この作品を応募することが...
彼岸花~プロペラまで
- 2009/05/23
- 11:09

昨夜は、南天の見果たせるお山の上での撮影でしたので、ふだん見ることのできない南天の限界に挑戦しました。夏の銀河の中には、いろいろな別名を有する散光星雲があります。少し、構図に難がありましたが、左上から彼岸花(NGC6357)と出目金(NGC6334)が見えています。これは、いつもの撮影地でも見えるのですが、ここから下は遠征しないと見えません。少し下がってH12付近の濃い星雲IC4628とその近傍には少し密な散開星団NGC623...
PERFECT NIGHT
- 2009/05/23
- 05:37

昨夜は山の上に遠征しました。梅雨入り直前の完璧な夜でした。衛星画像と天気図をチェックし、西からの雲がないようなので山の上にいくことにしました。夏場の遠征地の一つである大川嶺牧場跡ですが、海抜1500mあり、ガスのリスクもあります。途中の道では狸くんと遭遇。1000mを超える付近で、ガスが出てきましたが、その層を抜けると満天の星でした。レベル調整のみですが、いつもの天の川をアップします。昨夜の山の上の状況が...