fc2ブログ

記事一覧

R200SS載せてみました

EM200とR200SS今ある機材でEM200にR200SSを載っけてみました。手持ちのバランスウエイトで十分バランスはとれそうです。GPDには、不相応に大きいと思われたR200SSも、EM200には問題ありません。不安な接続部やはり、今のアリガタ、アリミゾでは何とも心もとありません。もう少ししっかりした接続法を考慮します。また、バランスを取りやすくするようにしないとガイドの成功はおぼつかないと思います。しっかりしたアリミゾとバラン...

続きを読む

パラレルでの接続によるオートガイド

しばたさんのHPで紹介されたいるパラレルポートの5つの接続端子であるRA+, RA-, DEC+, DEC-, COMを手順に沿ってつないでみました。この接続法については、あとGENTAさんのHPもとても参考になります。とりあえず、デバイスマネージャーでプリンターポート(LPT1)の設定を378にしました。その後、接続して電源を入れて、PHD Guidingを立ち上げて、MOUNTをGPINT378するとマウントされました。マニュアルガイドにして、画面の4方向の...

続きを読む

風のない透明度も悪い夜はテスト

風のない夜には、テスト撮影には都合が良いです。その代わり、低空の条件は良くありません。対象は、まだ十分高度は無かったのですが、導入しやすいM45です。EM200のオートガイドのほうは、まだ進捗しておりません。今回は、慣れてきたGPDの撮影です。バランスを良くしたら、PHDのグラフが良くなったのでBORG77EDIIの撮影テストをしました。フロントヘリコイドに変更して初めての撮影です。0.85X DG・L reducer(どうも0.9Xぐらい...

続きを読む

カリフォルニア星雲 (NGC 1499)

カリフォルニア星雲をEF200mmで撮影してみました。まだ、時間が遅くなかったので低空での撮影になります。赤い星雲は低空でも良く写ってはくれます。アメリカのカリフォルニア州に似ているので、この名前で呼ばれていますが、我々日本人にはその形はなじみがありません。明るい部分以外に、以外と淡い部分が拡がっています。縦構図で再チャレンジしてみます。Canon EOS50D(Central DS改)ISO800 FFなしCanon EF200mm/F2.8 L 絞り...

続きを読む

NGC7822

昨夜、好天に恵まれました。月没後から夜半すぎまでいつものポイントで撮影しました。ねらいは、EF200mmでの、秋の大型散光星雲の撮影です。もちろん赤いのですが、もう少し他の色もあるはずです。LPS-P2ではやはり赤一色になってしまいました。また、画面の右の星の色も少し赤ハロが目立ちます。星像自体は、EF200mm/F2.8らしくシャープですが、どうも光害カットフィルターとの相性は良くないようです。また、ISO800のつもりが160...

続きを読む

ケフェウス付近の赤モノ

EF35mm/F2 + LPS-V3で北アメリカからNGC7822までのチャート代わりの画像になります。複雑な暗黒星雲と、赤い散光星雲が拡がっています。この中から、選んで撮影しています。IC1396は、V3とフィルターなしで撮影したので、次はNGC7822を撮影しようと思っています。下のM52近くも、ギンギンに強調しても面白いかと思います。コーチさんのHαの作品を白黒反転すると、凄くよくわかります。撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO...

続きを読む

BORG60EDでのM31

この新月期のネタもそろそろ尽きてきました。皆さんの凄い作品を見ていると、アップするのが恥ずかしくなるのですが、今回はGPDのグラフが比較的安定していたので、BORG60EDでも撮影してみました。まさに超定番のM31です。ネット上には、達人の凄いお手本がいっぱいあります。定番なんですが、画像処理の難しい対象です。私の今の機材と画像処理の実力はこれくらいということで、アップします。撮影データ:Canon EOS50D(Central D...

続きを読む

EM200にBORG77

手持ち部品で、とりあえずBORG77EDをEM200に載せてみました。接続は、とりあえず手持ちのプレートホルダーSXで接続してみました。77EDには、大丈夫みたいですが、R200SSには、強度が足りなくなりそうなので、もう少ししっかりしたものを考えてみます。ガイド鏡は、親子亀方式でBORG50+Vixen 2.4x Cアダプター+DSI-Proです。DSI-Proを脱落させたことがあるので、赤のテープで脱落防止しています。このように組み上げてみると、改め...

続きを読む

佐田岬での南と北の空

佐田岬遠征では、GPDとスカイメモの2台体制でいきました。スカイメモには魚眼をつけて放置撮影でした。この夜は、天頂付近は、好条件でしたが、低空の透明度は今一つでした。魚眼での撮影には、撮影地の視界の良さと、撮影条件が大きく影響を及ぼします。この夜に撮影したものは、かぶりが目立ち、処理が大変そうです。もう少し透明度の良い夜、もしくは山の上での撮影が必要と思います。アップした写真はかぶり補正をしておりま...

続きを読む

no filterでIC1396

LPS-V3をつけると赤い星雲のコントラストが上がり、良く写ってくれます。しかし、赤が強すぎて単調になりやすいのと、レンズの色収差が強調されハロが出やすくなります。この前、これと同じEF200mm/F2.8 Lで、IC1396を撮影したのですが、今回はフィルターなしで撮影してみました。空の状態は、まあまあでしたが、山の上ほどの透明度はありません。少し黄色や青色があるように写りましたが、淡くなって処理が難しく感じました。Cano...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ