2点固定
- 2010/03/28
- 12:01

月も大きく、天気もイマイチの週末機材整備をして過ごしています。来るべき夏の星座や星雲を迎え撃つべく、失敗の無いように準備しております。望遠レンズで撮影していて、ガイドはうまくできてるはずなのに、できた写真の星像が伸びてがっかりした経験が何回もあります。雲台の強度不足や望遠レンズによるバランスの不良が原因と思います。また、大きなレンズでは、マウント部にかかる負担も大きく、スケアリングに対する影響もあ...
さそり頭部(昨年の写真を再処理)
- 2010/03/28
- 08:59

昨年山の上で撮影した画像を再度、あーでもないこーでもないとこねくり回しています。私の画像処理の引き出しはプアなので、思うようにはなりませんが、山の上での撮影には淡い星雲の情報が多いことがわかりました。また、良い条件の夜にでかけて、撮影したいと思いました。撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO800 FFなしMicro Nikkor 55mm/F2.8 絞りF4 露出時間 10min x4撮影地:大川嶺(2009年撮影)追記前回アッ...
旧型BORG100EDにF4DGを装着する
- 2010/03/27
- 23:02

少し長いのですが、ネット上の情報が少なかったのもあり詳しく書きます。自分自身の覚え書きのようなものです。マルチフラットナー67とスーパーレデューサー67が付属したBORG100ED F4/6.4 PH(旧型)を昨年10月に入手してから、銀塩時代の67判対応の補正レンズの性能やDG・L【7887】のテストをしてきました。67時代の補正レンズは、67判までカバーするのでAPS-Cには十分すぎる画角をカバーしていますが、反面シャープさでは、非デ...
BORG77ED II + F4DGの星像テスト
- 2010/03/23
- 21:37

BORG77ED+F4DGの実写画像です。さそり座頭部をねらったものです。これくらいのサイズだと全く気になりません。でも、健康奉仕さんのブログ記述を見て気になったので、私もチェックしてみました。Pixel等倍画像になります。この日のガイドはたぶん問題なく、画面中央から左下方の星は比較的丸いのですが、その他の領域は微妙に流れているようにも見えます。私の接続法は、ドロチューブを使用せずにM68.8→M75ADを利用してダイレクト...
さそり座頭部
- 2010/03/22
- 22:46

今年もさそりの季節の到来です。ここは、本当に色々な色彩が隠れており、画像処理をちゃんとしないといけないと感じさせてくれる領域です。昨年の写真と見比べてみて、少しは進歩しているのかどうか比較しましたが、あまり進歩がありません。今回は、透明度があまり良くない中の撮影であったのがその理由と自分を納得させています。条件の良い夜に、再チャレンジしたいと思います。それにしても、夏のさそり冬のオリオンと、天体写...
今朝の夏の銀河
- 2010/03/22
- 22:02

昨夜は月没から薄明までいつもの撮影地で撮影しました。途中は薄雲に泣かされて、なかなか思う様に撮影できませんでした。EM200を片づけ、次にSKYMEMOを片づけて撤収しようと思って東の空をみると、まあまあの透明度でした。時刻は4時30分で、薄明開始まで時間があまりありません。いつものZenitarで夏の銀河を撮影しました。時間がないので、ISO800で絞りはF4で10分露出 x2として開始しました。今回は、レンズ後部のクリ...
SMC Pentax 24mm/F2.8で昇るさそり座
- 2010/03/22
- 17:27

この連休は、そこそこ撮影ができました。これまでの撮影できないストレスが発散できました。しかしながら、この時期なので、透明度はイマイチだったように思います。さそりから夏の対象を取り始めることになりますが、今年もここから撮影しています。PentaxのKマウントの古いレンズでの撮影です。古いレンズですが、F4まで絞れば、なかなかの性能だと思います。今回は13分露出の昇るサソリですが、最初の3分はProsoftonを使用して...
BORG100ED + マルチフラットナー67でM83
- 2010/03/22
- 12:57

昨夜は月没後に、いつもの撮影地に出かけました。気温はこの時期としては、結構冷えておりました。最初は比較的好条件でしたが、午前1時過ぎから薄雲攻撃が開始され、一気に透明度の低下を来たしました。その後少し回復はしたものの、透明度の回復はイマイチの眠い空で、夏の銀河はうまく撮影できませんでした。そんな中で、夏の銀河が昇るまで、BORG100ED + マルチフラットナー67 (fl=640mm)での撮影をしました。最初は南天もす...
BORG 77ED II接続パターン
- 2010/03/21
- 13:58

昨年77EDを入手したおり、既に冷却一眼の使用を前提としていたので、BORG 77ED II +0.85x reducer DG・L Front helicoid仕様とすることにしました。この時にフロントヘリコイドアダプターセット【7130】と80φL150mm鏡筒【7150】M68.8→M57AD【7507】の購入が必要でした。また、標準のドロチューブを少し自分で改造してケラレが無いようにしております。この利点は、フォーカスが楽にできること。重い冷却一眼をつけても、バランス...
BORG60ED + 0.85xDGでM81&M82
- 2010/03/21
- 00:09

今回は、光害の影響の少ないところで撮影したM81とM82です。分子雲が少し写るかなと思いましたが、全然写りません。厳冬期の透明度の良好な夜に、気合いを入れて撮影しないと写らない難物の様です。色々と試しているのですが、今回のテストは、前回はM57ヘリコイド L【7859】 でゴーストが出るので、安い【7857】の方で撮影しました。少し周辺像が悪くなり、トリミングしています。F4DGのテストは、もう少し準備すべきものが必要み...