fc2ブログ

記事一覧

黄色い満月の浮かぶ夜に機材ばなし

BORG125SDを導入したのですが、レンズセルがφ114オスねじの鏡筒でないと装着できません。BORG100ED用に揃えた短鏡筒が活用できないのは残念でした。F4DGを装着するには、仕方がないのでL295mmの短鏡筒を泣く泣く購入しました。本日届いて、組んでみてフォーカスが出ることを確認しました。BORG125SD+F4DG仕様BORG100EDとさほど変わりありません。重さも少し重いくらいです。バランスウエイトも1個でOKでした。接眼部はこ...

続きを読む

私も秘密兵器

新たな機材を導入しました。そうです、BORG125SDです。昨年来、色々と機材のグレードアップを図ってきました。下半身をEM200にして、自動導入可能なAGS1-X仕様に改造しました。これで、長い筒のガイドも安定してできる様になりました。旧型BORG100EDをポチして、色々な補正レンズを試してみました。あげくの果て、F4DGまでポチしてしまい、これを使える様にするために、かなり苦労しました。そのおかげで、中判ヘリコイドとF4DGの...

続きを読む

彼岸花(NGC6357)と出目金(NGC6334)

今朝の午前3時~4時にかけて撮影した彼岸花と出目金です。透明度の良さに助けられて、良く写ってくれたと思います。最初の一枚が、タイマーコードのためのガイドエラーで3枚しか使えませんでした。最近は、できるだけノーフィルターかHEUIBでの撮影で、周辺の赤以外の要素も写そうと頑張っています。構図をもう少し、彼岸花の東まで入るようにしたら、青っぽい星雲も写るはずです。今朝の透明度は、いつも撮影ポイントでは、最...

続きを読む

一時間だけのPerfect Sky

昨日は夕方から、すっきりと晴れました。でも月齢10近くの月が煌々と輝いていました。あまりの条件の良さに月没時刻と薄明開始時刻をチェックして、当地では月没午前3時、薄明開始午前4時でした。とりあえず、機材を車に積み込んで、午前1時半まで仮眠して、その後いつものポイントまで行き機材を設置。EM200は、BORG60EDを載せて、彼岸花と出目金を導入。撮影を15分x4セットとして撮影しました。一方、この時期としては...

続きを読む

BORG 7878 レデューサー0.78×DGT

77EDII・101EDII・125SD用の新型3枚玉レデューサーの販売価格がBORGのHPに載っていました。発売日は未定ですが、\29800くらいだそうです。DG・Lにとって代わるものと思われます。DG・Lは、0.85Xと言いながら、実際は0.9x以上のflattenerに近いものでした。今度のものは、3枚玉で、より高性能になるようなので、興味津々です。DG・Lを買い損ねた方にも、朗報と思われます。...

続きを読む

昇る夏の銀河その3

日曜の未明は、かなりの地方で良く晴れてくれたようです。当地も好天に恵まれました。天の川の昇るのを待ちながら、撮影のタイミングを計っていました。途中で薄雲が流れてきて、良い感じの時間には、少し透明度が落ちてしまいました。その前に撮影した好条件での、天の川を画像処理しました。天の川中心部は、本当に濃いです。いつもより大きめのサイズでアップします。撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改) ISO800 FFなしMC Z...

続きを読む

SIGMA10mm 魚眼による夏の銀河

SIGMAの10mmの魚眼での銀河です。さそりから夏の大三角まで写っています。しかし、周辺には、薄雲やもや、カブリが出ています。次回は山の上で、対角線を利用した天の川アーチを撮影したいと思います。いつもの撮影地では、周囲の山で周辺がけられます。少しカブリをトリミングしています。撮影データ:Canon EOS40D(Central DS改)ISO800 FFなしSIGMA 10mm/F2.8 DIAGONAL FISHEYE 絞りF4 11min x1...

続きを読む

BORG60ED+0.66xDGTでのM13

土曜夜から日曜の未明に撮影したものです。夏の対象が上がって来る前に、テスト撮影しました。球状星団は、本来はもう少し長いレンズが望ましいのですが、レンズテストを兼ねての撮影でした。モニターに出てきた画像を見て、十分シャープなので良かったです。F3.8のノーフィルターで、11分でもまだ余裕があったので、さそりは13分露出としました。撮影データ:Canon EOS 50D (Central DS改造) ISO800 FFなしBORG60ED +0.66xDGT r...

続きを読む

EF200mm/F2.8Lでのさそり中心部

この領域は、黄色や青、赤の色彩が豊富で、また複雑に入り組んだ暗黒星雲とで、とても魅力的な領域となります。しかし、その撮影は低空ゆえに撮影条件の良さが重要であり、画像処理もとても難しいと思われます。ネット上には、過去の傑作が多くあるので、それに近づくように画像をあれこれといじるのですが、なかなか上手くできませんね。やはり、画像処理の勉強をきちんとしないとダメです。でも、昨年までの画像と違うのは、撮像...

続きを読む

BORG60ED+0.66XDGTでのM8

昨夜の最後に撮影したM8です。薄明間近に撮影しました。いて座の撮影には、来月にならないと撮影時間を十分とることができません。BORG60EDとBORGのレデューサー0.66×DGTの組み合わせで撮影しました。焦点距離231mm, F3.8となり、EF200mm/F4 Lと似通った焦点となります。性能は、ほぼ互角の感じと思います。値段も、結構DGTが高いので、こちらも互角でしょうか?絞りによる、星の回折像がないのが、良いです。1枚画像からなので、...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

訪問者カウンター

月別アーカイブ