fc2ブログ

記事一覧

PhotoshopCS5へしようかな?

Canonへ修理へ出したEF135mm/F2は、そのまま返送されたきました。返送料や点検の料金を、ただにしてくれてのはメーカーの良心かなと思います。できれば、お金がかかっても良いから完璧なレンズになって帰って来て欲しかったです。想定していた修理代が浮いたので、PhotoshopのCS5を導入しようかと思案しています。CS3からのアップグレード版は、Amazonで\23410です。中途半端な値付けですね。Camera Raw6.0で、ノイズ低減機能...

続きを読む

がっかり

EF135mm/F2 Lがキャノンの修理センターから戻ってきました。「ご指摘の天体撮影時の中心/周辺部のボケについてですが、結論から申しますと製品の実力となります。当センターにてレンズの光軸、投影解像力を検査いたしました結果、良好で異常はございませんでした。お預かり致しましたレンズに関しましては、製品規格を十分に満足しており、これ以上調整し改善できるレベルではない状況です。」ということでした。EF200mmと大きな差...

続きを読む

レンズやフィルターの差

少し仕事が一段落しました。昨シーズンのオリオンを再処理してみました。今は手放したEF70-200mm/F4LとLPS-V3の組み合わせで撮影したオリオンです。強烈な赤が印象的です。少し明るい星は緑に転び安い感じです。撮影データ:Canon EOS 40D (Central DS改) ISO800 LPS-V3 使用 EF70-200mm/F4 L 200mm 絞り開放 20min x6GPD+DD1, DSI-Pro+PHD Guidingでのオートガイドさて、EF200mm/F2.8LでFFなしでのオリオンです。撮影デ...

続きを読む

Accord Wagonさようなら、Priusくんこんにちは

2年弱乗ってきた平成9年式のアコードワゴンが我が家を去っていきました。11年落ちの中古で格安で購入して、この間4万8000kmを走行しました。大きなトラブルは無かったのですが、オートマチックのつながりがわるいのか、変速ショックが大きくなってきました。オートマオイルの交換を相談したのですが、良くなるかどうかわからないと言われて、車検を前に廃車となりました。この2年間、月平均2000km走行したことになります...

続きを読む

Contaxレンズについて補足

色々とレンズ沼を探りながら、遊んでいます。Canon Userとなってからは、マウントアダプターで多くのレンズが試せるようになりました。これまで使うことのなかった、Contaxレンズも試すことができるようになりました。NGCさんからご指摘がありましたように、Contaxレンズには、AEG, AEJ, MMG,MMJなどの区別があります。GはMade in GermanyでJはMade in Japanです。AEのほうが古くて、絞り優先のAEで、MMはマルチモード対応の新しい...

続きを読む

古レンズ遊びその2(Carl Zeiss Sonnar 135mm F2.8)

このレンズは、泣く子もだまるZeiss製ですが、ヤフオクでは1万円前後で入手可能です。私は8K円で入手しました。少し画像処理の勉強をかねて、昨年のオリオンを再処理してみました。どうでしょうか?これは、十分使える良いレンズです。ハロ処理以外は、星にはあまり処理を加えておりません。周辺まできりりとした星像です。今EF135mm/F2 Lを調整に出していますが、これ以下ならば放出します。撮影データ: Canon EOS 40D (Central...

続きを読む

構図を失敗したIC405&410

この間の本命のIC405&410をアップします。自動導入で構図を失敗してしまいました。写り自体は悪くないようにおもいました。ISO800でHEUIB FFを入れて12分露光ですが、もう少し露出しても大丈夫です。天頂付近の対象は、カブリがすくないです。今回の処理はほんまかさんの星雲マスクを利用させていただいています。赤い部分を少し強調しすぎたかもしれません。次回構図を再度チェックして再チャレンジ予定です。撮影データ:Can...

続きを読む

古レンズでの遊び(SMC Petax 28mm/F3.5)

おそらく、30年以上前のレンズと思います。PentaxがM42のスクリューマウントからKマウントに変更した当時のレンズです。この時期のPentaxレンズは、とてもまじめに設計されて製造されていたと思います。Pentax 28mm/F2なんかは、ものすごく長いレンズで、銘玉として有名です。これとは別の廉価版28mmのこのレンズです。ヤフオクの中古で7K円で購入したレンズですが、なかなかの良いレンズです。APS-Cならば、今も一級の星像を結...

続きを読む

ぎょしゃ座をV3で

昨夜は、カメラレンズでの撮影もしました。古いスカイメモとP型用三脚の接続をアリガタアリミゾに改造して、少し使いやすくなりました。私のスカイメモはNSで三脚座で固定するようになっていますが、これがなんとも不安定です。アリガタプレートを2点固定しました。P型三脚は今は手放したH型赤道儀を入手したときのものです。ビクセンのプレートホルダーSXをつけました。これで、取り付け時にくるくる回さなくても良くなりました...

続きを読む

10月18日未明のハートレイ彗星

昨夜はようやく晴れました。少し透明度が悪いものの、雲一つ無い快晴なので、少し仮眠して午前0:30に起床して、いつものポイントへ行きました。まずは接近中のハートレイ彗星を撮影。やはり肉眼では、私には見えませんでした。撮影データ:Canon EOS 50D (Central DS改) ISO1600 HEUIB FF使用 BORG77EDII + F4DG 4min x4 EM200(AGS1-X仕様) DSI-Pro+PHD Guidingでのオートガイドついでに撤収前に、Samyang14mmで冬の銀河を撮影...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ