寒い冬の妄想
- 2011/01/28
- 13:14
例年1月は、当地では撮影できない日が続きます。今年も、撮影できたのは、一日だけで、それも3時間でした。ネタも切れてしまいました。猛暑後の厳しい冬で、各地での豪雪被害、鳥インフルエンザやら、新燃岳の噴火、日本国債の格付けの引き下げなど、社会的な不安もあって、今年の1月は例年以上に心も体も冷えて感じます。撮影できないので、いろいろと考え中です。いつもの撮影ポイントのそばに空き地があるのですが、夜はほとん...
Samyangが明るい35mm/F1.4を出すらしい
- 2011/01/23
- 15:49

2月からSamyang新しいレンズを発売するみたいです。マニュアルレンズですが、設計が新しいので、少し期待がもてそうです。レンズ構成はこんな感じです。高屈折率レンズ(EDレンズでしょうか?)を2枚非球面レンズを1枚使っています。35mmレンズらしくない、とっても大型のレンズです。9群11枚と凝った構成です。たぶん、半年遅れくらいで、日本国内扱いになるでしょう。多分5万以下のお値段でしょうか?今回は、人柱にならずに、ゆ...
FA35mm/F2でのオリオン
- 2011/01/19
- 13:03

ネタ切れなので、カメラレンズの話でも。広角レンズ選びは、ずっと難しくて悩んでいます。とくに20-30mm域でのレンズが満足できるレンズがありません。年末にSIGMA15-30mmを再度手に入れたのですが、前回持っていたレンズのほうがずっと良くて、これは再度放出予定です。寒いし、忙しいし、月も大きいしで撮影できないストレスが、再度ポチ病を悪化させています。解放F値はF4以下であればOKとします。周辺減光が少ない方がよいので...
今年最初のポチは
- 2011/01/15
- 14:23

Canon EF100mm/F2.8 Macro USMです。もちろん中古です。ヤフオクで比較的綺麗な箱付きのすべてそろった美品でした。Lレンズが出たせいで、かなり安くなっています。並べるとその大きさがわかります。左からSIGMA Macro 70mm/F2.8、EF100mm/F2.8 Macro USM、Voigtlander APOLANTHAR 90mm/F3.5です。Voigtlanderと比べるととても大きなレンズです。なぜLレンズにしなかったか?お値段のせいもあります。しかし、APS-Cであるならば...
冷却60Dのその後は?
- 2011/01/14
- 21:30

今日瀬尾さんのHPを見たら、冷却60Dのことについて、追記がなされていました。新規格のフィルターを使用する予定とのことです。お値段は20万を切るか切らないかのレベルとのこと。4月に発売がずれ込むかもとのことです。もう少し考えることにします。Orionの下半身をVoigtlander90mmで撮影していたのを再処理しました。このレンズもお気に入りの一本です。リゲルのゴーストが少し目立ちます。解放から撮影できるので、星は丸いです...
Orion座上半身
- 2011/01/13
- 12:19

以前下半身を撮影していたので、モザイクしょうと上半身を撮影したのですが、構図がまずく、うまくつながりませんでした。そのまま放置していたのですが、ネタがつきたので、上半身のみのアップとなります。何やら、いっぱいモヤモヤがあるようで、上半身も魅力ある領域です。今度、もう少しアップで撮影したいと思いました。撮影データ:Canon EOS40D(Cenral DS改) ISO800 FFなしSigma Macro 70mm/F2.8 絞りF4 8min x4少しフ...
わし星雲(IC2177)
- 2011/01/10
- 10:13

その形から、わしやかもめにたとえられる星雲ですが、最近はウミガメにもたとえられています。この星雲は結構淡いので、赤成分を強調しています。羽根の部分には青い部分もあり、カラフルなので人気の高いメジャーな領域です。やはり、直焦点でのアップの撮影が多いかと思います。今回はガム星雲までの時間待ちの間に、エンゼルフィッシュの次に、同じEF200mmの望遠で撮影したものです。この星雲のまわりには、淡いH-alpha領域がひ...
Sh2-264 (Angelfish星雲)
- 2011/01/09
- 11:57

ガム待ちのときに、撮影しました。オリオンの上にある、エンゼルフィッシュ星雲として有名です。大きな星雲なので、カメラレンズでの良い対象と思いました。背びれの上にある淡いもやもやを出したいと思いチャレンジしてみました。Rつさんの冷却CCDの画像には、到底及ぶべくもありませんが、私の望遠のなかで大好きななEF200mm/F2.8 だと、なかなかシャープな描写となってくれました。少し、画像処理で赤を強調しすぎたかもしれま...
カノープスは見えたのですが
- 2011/01/09
- 10:21

昨夜は、月没時は少し雲が残っていたのですが、その後快晴になりました。透明度は、低空にもやが多いためか、少し抜けが悪い感じでした。それでも、カノープスがもやの上に顔を出して、まあまあの明るさで見えてくれました。今夜はいけるかなと思っていたのですが、この後に急速に雲が広がり、またもやガム星雲の撮影はできませんでした。残念でした。撮影データ: Canon EOS(Central DS改) ISO800 FFなしMC Zenitar 16mm/F2...
こんな日は海に遠征
- 2011/01/08
- 17:58