fc2ブログ

記事一覧

観測小屋計画への第一歩

2005年にEOS KISS Dで天文復帰して6年目、2006年11月にブログを開始して4年と少々ですが、いつもの観測ポイント脇の空き地の一部を、土地の所有者の好意で借地することができそうです。ここへの電気の引き込みと、スライディングルーフの観測小屋の設置について、第一歩を踏み出せそうです。電気を引き込むと、重いバッテリーから解放されることになります。撮影時間ももう少し取れるように思います。ワンショットの冷却CCD導入を...

続きを読む

miniBORG45EDIIで久しぶりに太陽

今朝は良く晴れています。気まぐれなお天気です。日食撮影の時に組んだシステムで、OLYMPUS E-PL1で太陽を撮影しました。小さい黒点がありました。今日の黒点をWeb検索したら、黒点情報(http://swc.nict.go.jp/sunspot/)というHPがありました。そこの画像がこれでした。やはり黒点は少ないようですね。Pen Liteはとても軽くて、接眼部への負担が小さいです。次回は、月を拡大撮影でチャレンジです。今度は、遊んでいるR200SSでの...

続きを読む

晴天は長続きしない

金曜夜は、帰ったときは雲も多く眠い空でしたが、22時過ぎにはうって変わったように、抜けた星空になり、あわててスカイメモを持って、レンズテストにでかけました。今回はSIGMA24-70mmのワイド端のテストでしたが、中心部のシャープさと対照的に、周辺は残念な結果でした。またもや、オクに送ります。普通の撮影には十分な性能ですが、星の撮影には厳しい結果でした。昨夜は、とても条件の良い夜でした。しかし、土曜も一日仕事の...

続きを読む

M46 & M47

先日、エンゼルフィッシュの撮影後、月の出まで30分しかないので、散光星雲はあきらめて散開星団を撮影してみました。冬の二重星団、または南の二重星団とでもいうべき、M46とM47です。冬の銀河の微光星の中で、双眼鏡で見るととても美しい星団です。BORG77EDだと少し間延びした感じかもしれません。M46には、ちいさなリング状の惑星状星雲NGC2438があります。小さいので、ピクセル等倍画像を挿入しました。撮影データ: Canon EO...

続きを読む

三脚座のあるほうがシャープなEF100mm/F2.8 Macro USM

前回のテストでは、少しレンズが大きくて、不安定でした。今回は、オクで入手した純正三脚座を使い、M46&M47付近を撮影しました。冬の銀河の微光星の多い領域ですが、前回よりもシャープで、星も丸く写りました。やはり、そのままカメラに装着しただけでは、スケアリングに影響が出るのかもしれません。このレンズも、ライブビューでフォーカスを合わせているのですが、最も星が小さく見えるときは、赤ハロが少し目立ちます。...

続きを読む

Angelfishの背びれ

Rつさんや、kiriさんが、この部分をアップで撮影されていました。今日、レンズテストを兼ねて、平行でBORG77でこの部分をアップで撮影してみました。最後の冬物になりそうです。暗黒帯、青い星雲などがからみあって、興味深い領域です。今夜の透明度と、撮像枚数では如何ともしがたい感じでした。撮影データ: Canon EOS 50D(Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用BORG77ED+ F4DG 15min x4EM200 (AGS-1X改), DSI-Pro+PHD Guiding...

続きを読む

Sigma 24-70mm/F2.8 EX DG Macroテスト

良く晴れたのと、月の出までの少し時間がとれたので、レンズのテストをしました。新しく買ったレンズですが、広角域を試すつもりが42mmという焦点でテストしてしまいました。この焦点では、右隅を除いて、おおむね星はきれいでした。Pixel等倍画像です。広角域のテストをする必要がありますが、この焦点では、まあ合格点のレンズと言えそうです。...

続きを読む

届いたレンズ

満月期ですが、ポチしたレンズが届きました。今回は、ズームレンズです。SIGMA AF 24-70mm/F2.8 EX DG Macroです。このレンズのMTF曲線がAPS-Cまでならば、良好であったことと、Photozoneでの評価が高かったことから、興味があったレンズです。今使える24mm~28mm域の広角レンズは、PENTAXの初期型の暗いKマウントレンズしかありません。これまでも、単焦点やズームを色々と試しているのですが、満足したレンズに出会えません。こ...

続きを読む

拡大撮影の準備

E-PL1での拡大撮影をもくろんでいるのですが、仕事が忙しくて連日帰ると食事をして寝るだけの生活です。ネットで、足りないパーツを買い足して、寝る前にそれを確認して、物欲を満たし安心して寝るという日々です。今夜は、満月近くの月が煌々と輝いていて、久々のすかっとした夜空です。R200SSを数年前に買ったときに、おまけでついていた43mmNST adapterがありました。このアダプターはM43 P1.0のオスねじで、ビクセンの接眼部...

続きを読む

寒い連休

低気圧により、寒く荒れた連休ですね。寒いので、こんな時は、機材ネタでも。こんな時は、機材の整理や調達をして、慰めにしています。まだ、大物の調達は先延ばしにしています。今ある機材で、なんとかしのいで行きます。小物を少し調達しました。マイクロフォーサーズのEOSマウントアダプターを購入、これでほとんどの手持ちのレンズが付くことになります。レンズをつけてますがBORGの望遠鏡につけて、月でも撮るつもりです。月...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ