fc2ブログ

記事一覧

昨年撮影のさそりといてのモザイク

九州南部は、梅雨明けしたそうですが、こちらも青い空が広がっており、梅雨明けが間近になっているようです。暑さのほうも、半端じゃなくて、連日33度~35度で、少しバテ気味です。梅雨明けの空を期待して、昨年撮影したいて座とさそり座をモザイクで合成しました。はやく、スッキリと晴れた夏の銀河の撮影をしたいものです。撮影データ:Canon EOS50D(Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用EF35mm/F2 絞りF4 西半分 8min x2 東...

続きを読む

小屋用にポチしたもの

アルインコ安定化電源DM320-MVこれで、2台の冷却一眼の電源とかカメラのバッテリーを取る予定です。デジタルプログラムタイマー2-Revex PT50DWとりあえず、除湿機と換気扇を一日のある時間帯に動かす予定温度センサー:P-09CTH 三菱 屋外設置式コントローラー は、現在品切れだそうな。ベルソス パワフル除湿機 VS-502-BK除湿機は、国産のものは多機能で少しお値段もはりますので、中国製のシンプルなものを試してみます。外部...

続きを読む

2009年6月の北アメリカ付近を再処理

今日の午後は、梅雨の中休みで、少し晴れ間が見えました。何日ぶりの青い空だったのでしょうか?夜は、やはりお天気は無理目で、梅雨明けまでは今年は、星の撮影できるような中休みの夜はないみたいです。過去画像を見ては、昔の画像を再処理して、慰めにすると同時に今年の撮影をどうするか考えています。これまで、北アメリカ星雲をまともに撮影したことがありません。今回の画像はLPS-P2を使って、周辺の赤い星雲を強調して処理...

続きを読む

もう少しで完成

今日も、梅雨空でけっこうな雨です。3時くらいまで仕事をしていました。施工業者さんから、フェンスを設置したとの連絡をいただいていたので、仕事を終えて、小屋の状況を見てきました。フェンスでぐるりを囲んでいただきました。これで、イノシシに猛進されて怪我をすることも無いと思います。今月中に、電気も開通しますと聞いていましたが、借地脇に新しい電信柱がたっていました。南東の視界に少しかかりますが、まあ概ね良し...

続きを読む

梅雨時はどうしようもありません

今月は、一度天の川を見ることができましたが、透明度がイマイチで作品にはならず、今月は応募するような作品ができませんでした。昨年の画像を少し再処理してみました。大好きな星座の一つのカシオペアです。2010年9月10日撮影撮影データ::Canon EOS 40D (Central DS改) ISO800 FFなしSigma Macro 70mm/F2.8 絞りF3.5 7min x4SKYMEMO NSでガイド...

続きを読む

小屋設置完了

金曜から土曜にかけて出張して不在でした。金曜の朝に、小屋を設置していただきました。今朝、現地まで行って確認してきました。観測小屋外観2x3mの小屋で、手前の車と比較しても、その大きさがわかります。気になる出入りは、そんなに苦しいほどではありません。後は、猪除けと防犯のためのフェンス設置と電線引き込みが残っています。小屋内部小屋の扉を開けて内部を撮影。雨漏りなんかはありません。向こうのテープでふさい...

続きを読む

あとは小屋本体とフェンス

観測小屋のほうは、基礎工事は終了し、後はこの週末にスライドルーフ本体の設置が予定されています。その後フェンスを設置して、電気の引き込み工事が終われば完成となります。小さな観測小屋ですが、快適な撮影ができそうです。...

続きを読む

今月はできすぎ

星ナビのほうでも、LPS-V3を使って撮影したさそり座頭部が入選していました。同じページにはよっちゃんの素晴らしいアンタレスや、RUKUさんのIC4592 IC4601が掲載されています。交流のあるヤフーブロガーと一緒で、とてもうれしくて光栄です。このさそり頭部は、HEUIBとLPS-V3で撮影していたのですが、まずLPS-V3のものを投稿しました。オーソドックスな写真じゃなくて、赤いH-alpha領域とSh2-27にかけてポツポツとある暗黒星雲や...

続きを読む

Samyang 14mm vs Rokinon 14mm

Rokinonというのは、SamyangのOEMブランドです。昨年の夏に個人輸入した14mm/F2.8はRokinonのブランドとなっています。このときは、$398でアメリカから個人輸入しました。今回テストしたSamyang 14mmと並べてみました。当然ながらブランド以外は同じものです。なぜ同じレンズをポチしたかです。このレンズは、しばしば前ピンだったり後ピンだったりすることが、これまでの色々な方の報告で良く見られる初期トラブルの様です。私の...

続きを読む

天文ガイド7月号で最優秀受賞しました

まだ雑誌は当地では発売になっておりませんが、お礼方々報告させていただきます。実は、5月の始め、家内から天文ガイドの編集部から電話がかかっているよと呼ばれました。出ると編集部の方から7月号の最優秀に選ばれたので、手記を書いてくださいとのことでした。私の作品で、こんな賞をいただけるとは夢にも思いませんでした。今回の受賞の要因は、手記にも書いたのですが、四国の暗さと、あの夜の信じられないくらい素晴らしい透...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ