観測小屋内
- 2011/07/31
- 19:32

観測小屋の運用を開始しました。小屋内には、EM200とGPDの2台を設置しました。スカイメモは小屋の外でより視界の良いところで魚眼撮影に使います。低屋根タイプですが、望遠鏡をとりはずせば、問題なくルーフを閉めることができます。海抜450mの山中なので、平地ほど気温は上がりません。日中にこれまで小屋内に何度か入りましたが、それほど高温になっていませんでした。タイマーで一日2時間換気扇と除湿機を稼動させています...
なんとか撮影できたM8
- 2011/07/30
- 17:10

今年の天気は、ともかく変です。梅雨前線?が新潟や福島にかかって、豪雨災害を引き起こしています。7月も末で、太平洋高気圧が大きく張り出して安定した夏空の時期のはずなのに、不安定です。豪雨災害に被災された方には、お見舞い申しあげます。さて、昨夜は週末で、宵の口から好天でした。ということで、撮影に行きました。ルーフを開いて、撮影しましたが、次々へと雲がながれ、不安定です。まともに、放置撮影出来ません。そ...
天気は今イチの週末
- 2011/07/24
- 20:45

お天気は今イチでした。土曜は、空の抜けは悪いのですが、とりあえず快晴となりました。月の出頃からは、再度雲がわいてきました。この週末は、主に観測小屋のセットアップにに時間を費やしていました。EM200は、これまで同様のスタイルでAGS1-X仕様なので、SuperStar IVでの自動導入、PHD Guidingでのオートガイドです。ガイド鏡は、BORG50+Vixen2.4xCマウントアダプター+DSI-Proです。Cマウント接続には、しばたさんの接続プレ...
夏から秋の銀河
- 2011/07/19
- 12:34

少し仕事も一段落しましたが、満月期であり、台風も接近したりで週末は何もできませんでした。GPD赤道儀をSS2000PC仕様に戻し、歯車交換をしてトルクアップしました。あと、小物を少しずつポチしました。台風は、北上を続け今夕には四国に上陸しそうです。四国山地の南東斜面は、記録的な豪雨となっています。四国山地を隔てた当地では、今のところ風雨ともにたいしたことはありませんが、十分な対処をして台風接近に備えたいと思...
IC1396
- 2011/07/13
- 21:05

今回のファーストライトシリーズの最終はIC1396です。赤い星雲なのですが、結構複雑な色があり、なんとかカラフルに仕上げたいと思いチャレンジしました。調整不足のBORG60EDなので、シャープなイメージとはいきませんでした。撮影データ: EOS50D(Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用BORG60ED + 0.66XDGT 12min x42009年撮影のLPS-V3での画像はこんな感じでした。V3では、カラフルにはなりません。撮影データ: EOS40D(Cent...
ルーフを開けて
- 2011/07/12
- 08:29

観測小屋のルーフを全開にして撮影をしました。適度な、囲まれ感があり、周囲の闇の茂みが気になりません。音楽をかけると完璧かなと思いました。そんななかで撮影した秋の銀河です。新たに買い直した、Samyang 14mmですが、画面の上が少し収差が目立ち、星が肥大します。もう少しフォーカスが出ると変わるかもしれません。撮影データ: CanonEOS40D(Central DS改) ISO800 FFなしSamyang 14mm/F2.8 F4 10min X2ついでカシオペ...
梅雨明けの空
- 2011/07/11
- 12:30

ようやく日曜の夜になり、少し時間ができて、観測小屋のセットアップを兼ねていってきました。換気扇も設置が終了して、ようやく完成となりました。梅雨明けのタイミングとあいましたが、月の沈むのが午前1時となり、薄明までの時間を計算するとあまり撮影できる時間はありません。それでも、とても好条件の夜でした。何をとるか計画していなかったので、とりあえずしばらくぶりの撮影ということもあり、BORG60ED+DGTで北アメリカ...
GPDをSS2000PC仕様に戻す
- 2011/07/10
- 11:04

梅雨明けしたのに、昨日は夜10時まで会がありました。その後帰宅して、南の空には、キラキラとさそりの尾部まで星が光っていました。少し雲が多いのと、GPVでの雲量予測、衛星画像なんかを見て、月没後の出撃はあきらめて寝ました。明け方に、南の空を見ると、山の上につる座の星が光輝き、撮影できなくてもでかけたほうが良かったと残念な気持ちです。今夜の月没は午前1時前で、早朝撮影をもくろんでいます。観測小屋のほうをな...
星ナビ8月号に入選
- 2011/07/06
- 19:06

星ナビの今月号に4月の初めに撮影したアンタレス付近が採用されました。7月号では、LPS-V3で撮影したものを採用していただきましたが、今月はHEUIBで撮影したものが採用されました。とても、うれしいです。この領域は、淡い星雲が色とりどりに漂っており、背景を整えていくと、淡い色ムラの様な星雲や暗黒星雲がいっぱい浮かび上がりました。カラフルなこの領域を毎年チャレンジしていきましたが、ようやく納得のできるレベルに仕...
電気がキター
- 2011/07/02
- 14:46

観測小屋脇の電柱から電線が降りてきて、観測小屋に電気が開通しました。これで、バッテリーから開放されて安定した電気が取れます。寒い冬には、コタツやストーブを持ち込むこともできます。今日は、平地は30度くらいでしたが、標高400mくらいのこの場所では、27度でした。観測小屋を空けても、熱気がムンムンというわけではありませんでした。換気扇で十分対処できる感じです。観測小屋内のブレーカーです。換気扇が残っ...