観測小屋から対角線魚眼で
- 2011/09/29
- 20:18

先日の連休には、一方で冷却CCD、片方でお気楽広角撮影をしていました。お気楽分をまた一枚アップします。スライドルーフをフルオープンにしてSigma10mmで撮影しました。残念ながら、電線を引き込んでいるので、電信柱が写らないようにしたら、西の松山の灯りの影響が出る画像となります。補正していますが、補正しきれません。撮影データ:Canon EOS50D(Central DS改) ISO800 FFなしSigma 10mm/F2.8 絞りF4.5 8min x4ようやくGPD...
秋から冬の銀河
- 2011/09/28
- 18:59

秋から冬にかけての銀河の広角撮影です。これから、撮りたい領域がいっぱいあります。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO800 FFなしSamyang 14mm/F2.8 絞りF4 8min x2Samyang14mm/F2.8と冷却解像60Dの組み合わせですが、少し偽色が多いような気がします。1800万画素によるものでしょうか?次の画像は固定で撮影したものを200%拡大したものです。星の色が、光跡の途中で変化しています。広角撮影には少し不向きかもしれ...
初めてのLRGB合成
- 2011/09/27
- 12:39

連休中は時間をかけて撮影できたので、LRGBの画像データで撮影できました。対象はM31とM33でした。M33から処理してみました。昨年のデジカメ画像と対比してみたかったからです。撮影の流れは、これまでのナローの撮影で練習していたのでスムーズにできました。フォーカスも、ぴんたんさんのPintAide ver2.0で追い込んでいきます。今回は主砲BORG125SDで中判ヘリコイドでのフォーカス出しとなります。数値を見ながら徐々に追い込ん...
静かな秋の夜
- 2011/09/26
- 12:49

この連休は、とても良い天気に恵まれました。観測小屋で、ゆっくりと撮影できたのは、初めてでした。オーバーホールに出してあるGPDがなかなか帰って来ないので、古いSP赤道儀をサブとして、広角撮影しました。観測小屋から北東を撮影した秋の銀河です。静かな秋の夜長に、虫の声を聞きながら、これを眺めていると癒される気持ちになります。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO800 FFなしSamyang 14mm/F2.8 絞りF4 10mi...
LPS-V3でSh2-129
- 2011/09/25
- 23:34

さてノイズの小さくなったAstro60Dで何を撮ろうかと思い、普通の倍の露光が必要なLPS-V3で淡い星雲を狙ってみました。Sh2-129は大きいのですが、淡い星雲なので撮ってみました。これまでよりは良く写ってくれるようです。気になるノイズもISO1600でもあまり目立ちません。淡いH-alphaを撮るのには、適したカメラです。LPS-V3はこれまで使ってきた40D, 50D用がそのまま流用可能でした。撮影データ:Canon EOS 60D (Central DS改...
久しぶりのギャラッド彗星
- 2011/09/25
- 10:10

連休の夜に、60Dの本番投入をしました。失敗の少ないBORG77EDII+F4DGで撮影したギャラッド彗星のトリミング画像です。高解像度を活かせるかどうかのテストです。凄くよく冷えるので、ノイズはほぼ皆無です。前回よりは、淡く広がる尾が見えやすいように思います。撮影データ:Canon EOS 60D (Central DS改) ISO800 FFなしBORG77EDII+F4DG 7min x4今朝フルーツ&スカイさんの45P/本田・ムルコス・バジュサコバ彗星の画像を...
台風一過と秋分の日連休
- 2011/09/24
- 18:51

各地にあいついで被害をもたらした台風15号でしたが、その後秋の空気をもたらし、この連休は素晴らしい秋晴れとなりました。月も下弦をすぎて細くなり、撮影には絶好の夜です。昨夜は、撮影してきました。本日も撮影に行く予定です。昨夜の撮影分のL画像1枚です。デジタル現像後の画像です。撮影データ:QSI583WS -20度でBORG 77ED+F4DG 10min x1フォーカスやスケアリングの問題もありますが、とりあえずLRGBの素材とダー...
「宇宙の渚」を見て大気光について
- 2011/09/18
- 23:12

宇宙の渚の冒頭で紹介されていた、大気光です(BSのほうだけでしか、出なかったかもしれません)。四国星空研究会のMLでasukaさんから、もしかしたら「宇宙の渚」でasukaさんの大気光の動画が放映されるかもと伺っていました。残念ながら、asukaさんの画像は採用されませんでしたが、今日の放送で大気光のことが良くわかりました。他の方のブログでも一度紹介されていた記憶があります。魚眼や広角撮影で、地平付近に妙な赤かぶり...
COSMIC FRONT & 宇宙の渚
- 2011/09/18
- 17:20
今日は、連休の中日です。お天気もイマイチです。のんびりとBSで午後からCOSMIC FRONTを見ていました。「火星探査7年の冒険」「ハッブル宇宙望遠鏡」は、特に興味深いものでした。続いて話題の「宇宙の渚」の生中継が予定されています。ハッブルの画像の処理も、ノイズ低減に始まりRGB合成している様子をみて、改めてふむふむとうなづきましたHSTによる泡構造の解明のところで、愛媛大学宇宙進化研究センターの谷口義明教授が出て...
100000hit御礼
- 2011/09/14
- 21:44

昼間は、残暑厳しいのですが、夜になると涼しい夜風と虫の声で、秋を感じるようになりました。2006年11月より始めたこのブログですが、本日100000ヒットを超えました。こんなブログに訪問していただけることに、改めて御礼申し上げます。この5年の間に、随分と機材が変わりました。今年は、ついに冷却CCDの世界にまで踏み込んでしまいました。ブログを通じて、多くの交流ができました。たくさんのアドバイスや励ましで、長く続ける...