fc2ブログ

記事一覧

EF8-15mm F4L Fisheye USMのテスト続き

年末も押し詰まってきました。昨夜は、GPVは真っ黒でした。月没22:50ということで、冬の対象を撮るにはあまり時間がありません。また、年末年始の予定もあるので、条件の良い夜でしたが、いつもの小屋の少し上でテストをしてきました。EF8-15mm Fisheyeのワイド側のテストです。条件は良い方ですが、昨夜の夜半まではそこまでの透明度はなく、冬の銀河もくっきりではありませんでした。まずは、レベル調整のみの1枚画像です。山の...

続きを読む

今年を振り返り(機材編)

今年を振り返りの後編の機材編です。不況の中の日本ですが、散財をして少しは日本経済のために、貢献できたとも思います。今年は、なんと言っても観測小屋を作ったことが、私の中では大きな出来事でした。昨年、長男が就職したこともあって、仕送り生活の重荷が半分取れたのが大きな理由の一つでした。しかし、その長男が観測小屋の計画が動き出した頃に、再度大学へ行くと言い出して、再度仕送り生活復帰を余儀なくされています。...

続きを読む

今年を振り返り(撮影編)

今年の一年を振り返ってみました。今年は、天文に本格的に復帰して5年目になります。スッキリと晴れた夜は数えるほどしかなく、作品作りには苦労をした年です。励みになるので、自分の中で、とりあえず出来の良いと思えるものを天文誌に応募しています。その結果は、以下のようになります。星ナビ1月号「対日照から伸びる黄道光帯」Zenitar 16mm星ナビ5月号「南天に潜む大蟹」FA 35mm/F2天文ガイド7月号「へびつかい座の暗黒星雲...

続きを読む

EF8-15mm F4L Fisheye USMのテスト

昨夜、仕事を終えて外へ出てみると、雲一つありません。急いで帰り食事をして、観測小屋へレンズテストに出かけました。翌日の仕事もあるので、遅くまで撮影はできませんでした。小屋のルーフを開けて、EM200にカメラを載せて、モーターのみでのガイドとして撮影しました。小屋の中からなので、電柱や電線があり、広角撮影には向いていないのですが、とりあえずのテストなので、仕方がありません。このレンズは8mm側の方が画像が良...

続きを読む

Samyang35mmでオリオン全景

Samyang 35mm/F1.4でOrion座を撮ったものです。LPS-P2のため、少し色かぶりが出ていて、処理途中で放置したいたものです。ここはストレートにノーフィルターで撮影し直ししようと思っています。撮影データ: Canon EOS 60D (Central DS改) ISO1600 LPS-P2 FFSamyang 35mm/F1.4 絞りF4 6min x6なかなか撮影できないままに年末を迎えようとしています。あれも撮りたい、これも撮りたいとは思っていますが、お天気次第、お天気任せ...

続きを読む

Lovejoyは小さいけれども大彗星に変身

フルーツ&スカイさんなどの熱心な彗星ハンターの方は、太陽をかすめるこの彗星を白昼にとらえておりましたが、その後SOHOで、太陽をかすめていくのが観察されました。さて、太陽をかすめた後、蒸発することなく回りきったこの彗星は、南半球で長大な尾を引く大彗星として見えているようです。本日のアストロアーツの天文ニュースでも紹介されています。http://www.astroarts.co.jp/news/2011/12/26lovejoy/index-j.shtmlマックノ...

続きを読む

晴れないままに年末が

今年も、あっという間に一年が終わろうとしています。仕事が忙しいのは、今のご時世を考えると、ありがたいのかもと思うようにしています。今年を振り返ると、本当にお天気に恵まれた夜が少ない年でした。撮影に出かけることのできた夜は、数えるほどしかありませんでした。アップできる星の写真もありませんが、ブログタイトルにからめての写真をアップします。この秋一番天気に恵まれた9月23日に石鎚から瓶が森林道をドライブし...

続きを読む

ついにポチ

先週末は、山口出張でした。お天気は、冬型の気圧配置を反映して、時々時雨れるような感じで、とうてい月食をみることはできませんでした。日曜の夜に帰宅すると、息子から月食が綺麗だっと教えられ、そうなんだと少しがっかり。その後のブログの状況は、月食撮影の成功報告のうれしいスレッドばかりです。仕事のほうは、行っただけの成果があり良かったのですが、このようなメジャーな天文イベントとはバッティングして欲しくなか...

続きを読む

撮影小物のグレードアップ

前回は、K-ASTECさんのところからアリミゾDS45を導入しましたが、残っているビクセンのプレートホルダーSXをコスモ工房さんのアリミゾ強化ユニットでグレードアップしました。これまでのねじでの2点固定に比べ面固定のほうが強力ですし、アリガタにも傷がつきません。コスモ工房さんとのお取引は初めてでしたが、ご連絡も品物も非常にしっかりしていました。どうもありがとうございました。これで、固定不良に伴うガイドエラーの...

続きを読む

星ナビ1月号に採用されました

星ナビの1月号に、9月に撮影したIC1396の隣にあるSh2-129が採用されました。比較的淡いのですが、大きなH-alphaの赤い星雲です。冷却60Dの低ノイズのおかげで、4枚からの画像強調でも破綻しませんでした。この夏以降の不安定な天気の中、9月23日と24日の2日間は好天でした。そのときに撮影できたなかの一枚でした。あまり自信が無いなかでの応募だったので、ページを開いてみて、自分の作品を見つけたときは、うれしくもあり、ほっ...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

訪問者カウンター

月別アーカイブ