fc2ブログ

記事一覧

薄明直前の北東の空

こ2,3日は、安定した夏空が戻ってきました。月没から薄明までのわずかの間で、秋の銀河がきれいに見えました。観測小屋からの撮影なので、電柱が入ってしまいます。魚眼の撮影には、やはり遠征をしたいと思います。今年はお盆の時期が撮影好機になります。どうか、安定した夏空が続くように願います。今回HEUIB FFを使いました。フィルターでの画像劣化があるか心配でしたが、その影響は感じられませんでした。撮影データ:Canon E...

続きを読む

IC1396

この週末は、月没後の朝方によく晴れました。その中で、撮影できたものをアップします。夜中におきて撮影、その後薄明の開始とともに帰宅して寝るという変則的な撮影でした。少し眠いですが、オリンピック観戦よりは、楽でした。IC1396は、けっこう色々な色調があり、LPS-V3で撮るよりも、フィルターなしの方が良いのですが、今回は隣のSh2-129と並びで撮影して、その周囲の暗黒帯を描写する目的で、これを使いました。ISOを1600で...

続きを読む

ルミコンマイナスバイオレットフィルターの効果

木曜の夜は、青ハロ低減の目的でポチしたルミコンマイナスバイオレットフィルターの効果を確かめることもできました。結果は、それなりに青ハロを低減できますが、期待したほどでは無かったという結果でした。フィルターを入れたことで、デネブにゴーストが出ました。いずれの写真も、フィルターの有無以外は同一条件です。その後CS5でRAW現像して、レベル調整を同じようにしただけです。周辺減光補正やカブリ補正はしていません。...

続きを読む

Samyang 24mm/F1.4のテスト結果

木曜の夜、到着したSamyangでしたが、10時過ぎに外を見ると晴れており、早速テストをすることができました。とはいうものの、薄雲が流れ、透明度も今イチなのでところどころ星にじみがあります。Samyang 24mm/F2.8 120秒での撮影です。WEBサイズであれば、全く問題が無いように見えます。EOS60D(Central DS改) ISO800 FFなし絞りを変えて、中心部と左下隅(最も悪いところ)のPixel等倍です。まずはCenterこれは、F2.0から問題...

続きを読む

Samyang 24mm到着

予約しておいた、Samyang 24mmレンズが到着しました。箱やパッケージは、きわめて簡素なものです。明けてみました。前玉の彎曲が大きくて、広角レンズという感じです。とりあえず、カメラに装着しました。無限大の遊び部分が大きくとっており、無限大は出ることを確認しました。肝心のテスト撮影ですが、今夜もおぼろ月で、ファーストライトはダメの様です。これで、まるまる2ヶ月星の撮影から遠ざかっています。こんなに撮れない...

続きを読む

すっきりしない梅雨明け

梅雨明けの発表と猛暑に見舞われたこの一週間でした。台風の影響かと思いましたが、それだけでは無さそうで、せっかくの新月期週末も、雲に覆われています。エルニーニョとは発表されていませんが、その傾向でもあるのでしょうか?今週の暑かったときの、空の透明度は素晴らしく、雲がなければ素晴らしいと思わせてくれましたが、撮影できるような空には成ってくれませんでした。でも、自宅の窓からさそりの下のほうまでくっきりと...

続きを読む

Samyang 24mm予約しました

ようやく、Samyang 24mm F1.4が、国内発売となるようです。フジヤカメラの新製品予約に、このレンズが登場しました。7月25日発売とのことで、本日予約を入れました。気になるお値段は、59800円で、ヨーロッパやアメリカでの発売価格にほぼ、相応しています。4枚のED elementsと2枚の非球面レンズが使われています。 同じスペックのCanonのLレンズに比べるとずいぶんお安いです。もちろん、マニュアルレンズですが、星に使うには、...

続きを読む

50mmレンズが欲しい

APS-Cまでの範囲でかまわないから、良像が得られる50mmレンズが欲しいと思っています。yottyanさんが春先に、50mmレンズを話題に取り上げておられましたが、私もSamyang 35mmとSigma 70mmの間を埋めるレンズをかねてから欲しいと思っています。フルサイズまでとは欲張りませんが、APS-CでF2.8で使えるレンズがあればと思っています。候補は50mmで①Nikkor AF-S 50mm/F1.8G②Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE③Si...

続きを読む

七夕ですが・・・

例年七夕の頃は、梅雨まっただ中で、天の川も、織女星も牽牛星も見えません。晴れていたら、天の川を挟んで、年に一度の逢瀬を楽しんでいるのが見えるかもしれません。ということで、2年前の夏の大三角の写真に、七夕らしく牽牛星と織女星に名前を入れました。撮影データ: Canon EOS 50D (Central DS改) ISO800 HEIUB FF使用MC Zenitar 16mm/F2.8 絞りF4.8 10min x2暗い空なら、この2つの一等星の間に天の川が横たわり、その中...

続きを読む

スランプかな~

今月の天文誌が発売されましたが、先月に引き続きボツになってしまい、意気消沈です。眠い目をこすり、早朝撮影したのに、採用されず残念でした。先月はSh2-27がボツ、今月はSamyang35mmのさそり座がボツ。この2つは、いけるかなと思っていただけに、がっかりしました。フォトコンの入選が主目的ではないのですが、採用されるとモチベーションが上がるのも、事実です。梅雨明けには、山の上に遠征して思い切り撮影したいものです。...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ