fc2ブログ

記事一覧

東のガム星雲 (Gum12b)

今回の残りの東のガム星雲をアップします。ガム星雲をカニに見立てたときに、シオマネキの爪のように見えるH-alpha領域です。大きな星雲ですが、あまり撮影されておりません。下の濃い部分はGum12bとなっているようです。上のほうはSh2-312のナンバーがついています。赤い成分が主なので、LPS-V3でせめてみました。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600 LPS-V3 FF使用SIGMA Macro 70mm/F2.8 絞りF3.2 8min x6GPD...

続きを読む

青がでないVelaSNR

月曜夜に遠征して撮影した、ほ座超新星残骸(Vela supernova remnant)の写真をアップします。撮影計画は、ステナビにネット公開されている写真を貼り付けて考えました。構図はこんな感じと決めました。今回はBORG77EDII+F4DG(330mm/F4.3)で狙いました。低空のため、高度が10°を越えている時間は約2時間程度です。前回遠征時にフィルターなしでテスト撮影したら、かぶりがひどくで、フィルターなしは厳しいと思い、LPS-P2を入れて...

続きを読む

平日遠征

昨夜は、好天を約束された夜でした。PM2.5も少なく、星を撮影するのには絶好でした。ということで、今日の午前中を年休をとらせてもらい、遠征することにしました。昨夜、仕事を終えて帰宅したのが9時も過ぎていたのですが、撮りたいものがあり、海まで1時間半のドライブでした。到着したときは、カノープスが南中をすぎて、明るく見えました。あわてて、セッティングをして、撮影を開始しました。狙ったのはVela SNRと東のガム星...

続きを読む

醜いヤフーブログ

あまりにえげつない最近のヤフーブログに幻滅長く続けてきましたが、ここらでどこかに移動しようかと考え中...

続きを読む

カミソリマクロでOrion

70mmという焦点距離は少し中途半端です。APS-Cでは窮屈で入らなかったOrionでしたが、6Dでは余裕で入ります。1月の2/3日に撮影したものの最終になります。フードが短かったのか、迷光が入り処理しきれていませんが、アップします。撮影データ:Canon EOS 6D (SEO-SP4改造) ISO1600 SIGMA MACRO70mm/F2.8 絞りF4 7min x8K-ASTEC GF-50 ノータッチガイドこのマクロはシャープなので、カミソリマクロとの異名を持っています...

続きを読む

ガム星雲その2

前回アップしたガム星雲に、大犬の背中から走行する暗黒帯を含めてモザイク合成しました。昨年はHEUIBで撮影したのですが、今年はLPS-V3での撮影です。この領域は、淡い赤いH-alphaと複雑にからむ暗黒帯、ちりばめられた微光星で、毎年撮影しても飽きません。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600 LPS-V3 FF使用Samyang 35mm/F1.4 絞りF3.5 上10min x4、下10min  x6の2フレームモザイクGPD+BLD AGS-1S + P...

続きを読む

コーン星雲

待ち時間に撮影したコーン星雲でした。始めの6枚までは、完璧なオートガイドだったのに、それ以降がなんらかの原因でガイドが不良となり、多数枚コンポジットをもくろんでいたのが、いつもと同じくらいになってしまいました。放置撮影しすぎました。Canon EOS 60D (Central DS改) ISO1600 FFなしBORG 77EDII+F4DG  7min x6GPD(AGS-1S改造) + Pencil BORG +DSI-Pro PHD Guiding追記おまけPixel等倍でHubbleの変光星雲です...

続きを読む

冬の南天

ちょうど1000記事目になります。好きな事とはいえ、長く続けることができているのは、皆様のおかげです。改めて、感謝いたします。正月に撮影したものが、まだ少し残っているのでアップします。冬の南天をフルサイズ28mmで撮影したものです。フルサイズだとオリオンの一部まで入ります。フルサイズだと、星像が小さくなるかんじです。撮影データ:Canon EOS 6D (SEO-SP4改造) ISO1600 5min x4AF-S Nikkor 28mm/F1.8 G 絞り...

続きを読む

木星と重なる対日照

お正月休みに撮影した魚眼撮影です。1月のこの時期には、ふたご座付近に対日照があります。今年は木星があるのと天の川があるので、わかりにくくなっています。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600 EF8-15mm/F4 L 15mm絞りF4 7min x4K-ASTEC GF-50 ノータッチガイド...

続きを読む

このレンズに期待

年末の機材編のところで、SIGMAからアート系で純正をしのぐフルサイズ対応の50mmが出たらと書いたのですが、その願いがかないそうです。SIGMAのHPで、新型のアートラインの50mm/F1.4 DG HSMが発表されました。レンズ構成は8群13枚、絞りは9枚羽根の円形絞りを採用しており、SLDレンズを使用し、高解像度でコマや色収差を抑えたレンズとのことです。なんとも、天文向けのレンズですね。SIGMAのアートラインの35mm/F1.4も大変高性能...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター

月別アーカイブ