fc2ブログ

記事一覧

BORG60ED+TAKAHASHI C0.72Xでさそり頭部

ここは、たくさんの達人の方の凄い作品があるので、アップするのがためらわれました。filterなしの4分x8枚のデータなので、露光不足、データ不足となりました。しかし、今まで撮影したなかで、一番良い星像となったので、アップします。異種格闘技での組み合わせでBORG60EDとTAKAHASHI C0.72Xで、フルサイズ撮影です。6Dのほうで、少しミラー切れによる補正不能域があり、その部分を少々トリミングしています。さそりの頭部に...

続きを読む

在庫処分

私も在庫処分の写真です。撮影枚数が少なくてノイジーとなることが予想されて、放置していました。BORG125SD+F4DGによるアンタレス付近です。Hanaさんの写真やT-Fixさんの作品を見ると、じっくりと撮影することの重要性を感じます。毎年、一つの対象に、時間をかけてじっくりと思いながら、ついつい移り気な性格から、データ不足になります。梅雨入り前に雪辱する機会があるでしょうか?撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO...

続きを読む

おおぐま座を移動中のC/2011 L4 (PANSTARRS)

金曜夜にテストに出かけましたが、不調なため、短時間で撮影できるパンスター彗星を撮影しました。おおぐま座をゆっくりと移動中です。簡単撮影でも、短い尾が写ってくれます。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG60ED+TAKAHASHI C0.72X FFなし  3min x2ATLUX赤道儀(K-ASTEC改) Famisco 60改+DSI-Pro PHD Guidingトリミングしています。ガイドエラーは、固定不良によるものです。...

続きを読む

現状では、フォーカスが出ない0.70XDGT

GS200-RCにBORGのReducerを接続する試みをしています。中判ヘリコイドでは、.85DGLは余裕で接続できました。0.78XDGTはフォーカスがでません。ヘリコイドMでは、延長筒25mmをいれて、0.78xDGTがつかえました。昨夜は、とても良い天気でしたが、9時まで会があり、それから帰って、小屋に行ってテストをしました。下の写真の様に延長筒をのぞき、接続リングを介して、ヘリコイドMを接続し、0.70xDGTがいけるかどうか試してみました...

続きを読む

GS200-RC+0.78DGTでM57

月も細くなってきましたが、PM2.5と黄砂の混じった眠い空になっています。こんな時は、テストをしております。GS200-RCにBORGのヘリコイドMを接続するアダプターをコスモ工房さんにお願いしておりました。できあがったので、昨夜テストをしました。目的は、BORGのReducerとの相性を見るためです。全くの異種格闘技であり、屈折用のReducerをRC鏡で使うという、若干屈折したテストとなります。接続は25mmの延長筒を入れて、予想通り...

続きを読む

魚眼13mmでの夏銀河(2014年5月4日薄明直前)

夏の銀河アーチです。多くのコマが、大気光でカブリましたが、薄明直前のものが、少なめでした。仕事がたてこんで、この一週間、何もできなかったのですが、ようやく処理しました。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600  EF8-18mm/F4L 13mm 絞りF4 4min x3GF-50赤道儀 ノータッチガイドRAP2でダーク引き→CS6でRAW現像でTIFF変換→SI7でコンポ後、周辺減光補正、カブリ補正→CS6で仕上げ...

続きを読む

魚眼(15mm)撮影での夏の銀河

先日の5月3/4日に撮影した広角のほうを処理しています。かなり大気光の影響があって、難渋しています。お気に入りのCanon EF8-15mm/F4Lで撮影しましたが、15mm, 12mm, 8mmと画角を変えながら撮影しています。今回は対角魚眼での撮影分です。低空には、緑と赤の層状の大気光があります。コンポジットで少しは平均化されました。さそりの頭から土星方面にかけて、かなり赤い光が広がっています。これも大気光と思うのですが、動きが...

続きを読む

構図をはずしたパイプの吸い口

ここを撮ると決めてフレーミングしたのですが、うまくゆかないときも、ままあります。へびつかい座のPipe nebulaの吸い口付近です。撮影データ: Canon EOS60D(Central DS改) ISO1600BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)+HEUIB-II 4min x10GPD赤道儀(K-ASTEC BLD改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD GuidingRAP2→CS6でRAW現像→DSS→SI7→CS6ここも過去の写真からのMap画像をつけます。Canon EOS50D (Central DS改) ISO800 HEIUB FF...

続きを読む

大気光補正に難渋したさそり

今回の山の上撮影では、大気光にかなり影響されました。広角撮影の多くは、層状の緑と赤のカブリがあります。なかなか、普通の補正ではどうしようもありません。なげなわツールで、お絵かきになる感じがありますが、なんとか一枚アップします。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600  Samyang35mm/F1.4 絞りF4 4min x6GF-50赤道儀 ノータッチガイドCS6でRAW現像でTIFF→DSSでコンポジット後FITSへ→SI7で周辺減光補正、...

続きを読む

ω星団

山の上遠征で最初の撮影したものです。夏の銀河があがってくるのを待っている間、まずω星団を撮影しました。空の状況を知るのにちょうど良い対象です。7枚の中途半端となったのは、2コマに飛行機の航跡が写ってしまったためです。ω星団の後、ケンタウルスA(NGC5128)を予定していたのですが、NGC5128一枚を撮影したところで、PCの電源コードがうまく刺さっていなかったのか、シャットダウンしてしまい。ケンタウルスAは一枚しか...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

訪問者カウンター

月別アーカイブ