fc2ブログ

記事一覧

4年前のサドル付近を再処理

梅雨の中休みで、昼間は久しぶりの青空が広がりました。梅雨前線の北なので、さわやかな感じです。でも、夜は撮影できるほどの予報でもないし、明日以降大変忙しいので自重しています。梅雨時はダメとわかっているのですが、やはりストレスがたまってきます。そんな時は、過去画像を見直して、再処理したりします。今回は、4年前のサドルです。当時は、直焦点が何とか撮影できるようになり、サドル付近の散光星雲を真っ赤に描写で...

続きを読む

へびつかい座の暗黒星雲

CANP’14のスライド用に作成した再処理画像です。Canon EOS50D (Central DS改) ISO800 HEIUB FF使用BORG 77EDII+F4DG 10min x4周辺の暗黒星雲の名前のMapです。名前は「The Cambridge Photographic Star Atlas」を参照しています。...

続きを読む

CANP'14、ありがとうございました

昨日、今日と徳島市で、四国で初めてのCANPが開催されました。多くの方が参加され、盛況のうちに終わりました。大会実行委員長の山地さんをはじめコーチさんなどの、ご尽力により、快適な2日間でした。今回、四国開催ということで、四国の暗い空のアピールとの使命で、発表する機会をいただきました。大変ディープな内容のあるお話に混じってのお話であったので、大変お恥ずかしい限りです。私の普段の撮影や撮影地についてのお話...

続きを読む

夏の銀河再処理 Part 2

Sh2-54, M16, M17あたりです。ここは、大変美しい領域です。もう少しアップで撮影したいと思いました。梅雨明けでも、狙えます。撮影データ:Canon EOS 50D (Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用 SIGMA APO MACRO 150mm/F2.8 絞りF3.5 OSはオフ 10min x4EM200(AGS1-X仕様) DSI-Pro+BORG45ED+PHD Guidingでのオートガイド覚えの星雲名入り画像...

続きを読む

夏の銀河再処理

いて座付近の銀河です。以前撮影したときよりは、処理の引き出しが増えてきました。梅雨明けまで、まだ一ヶ月以上もあります。この時期は、過去画像をいじっては、気を紛らわすしかありません。CANP'14のスライドも、まだできていないのですが、過去画像を見直していると、やり直したくなって、脱線してしまいます。撮影データ: Canon EOS50D(Central DS改) ISO800 HEUIB FF使用Ai Micro Nikkor 55mm/F2.8 絞りF4 8min x2, ...

続きを読む

モザイク素材

天の川の一部ですが、将来のモザイクの素材の一部になります。南のほうまでなんとかつなげてモザイクにしたいと思っています。正直に白状すると、自動導入のミスによるコマです。赤い星雲もない地味なところですが、暗黒帯が複雑に交錯しています。撮影データ: Canon EOS60D(Central DS改) ISO1600BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)+HEUIB-II 6min x5GPD赤道儀(K-ASTEC BLD改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD GuidingRAP2→CS6で...

続きを読む

CANP'14の準備

今日は、来週末に行われるCANP'14の発表準備をしています。実行委員長は、私の所属している四国星空研究会の山地さん、実行副委員長はコーチさんです。CCD Astronomy Networkの会で、あまりCCD遣いとは言えない私ですが、四国開催で、四国の星空をアピールということで、発表することになりました。いつもの事ですが、直前にならないと準備できない性格で、今やっている最中です。特別なテクニックも知識もないのですが、私...

続きを読む

はくちょう座η星周囲のH-alpha

既にネタ切れで、昨年の撮影分を再処理しました。SIGMA150mm macro+LPS-V3で、はくちょう座η星周囲のH-alphaを強調しました。白鳥座は、H-alpha領域が多くて、名もはっきりしない星雲が広がっています。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600 LPS-V3 FFSIGMA APO MACRO 150mm/F2.8  絞りF3.5  9min x6 EM200(AGS-1X改) Famisco60改+DSI-Pro PHD Guidingでオートガイド目印となるものに名前を入れました。...

続きを読む

今年最初のへび座(尾部)の暗黒星雲

先日RUKUさんが、この領域の写真をアップされていましたが、偶然私も撮影しておりました。マイナー領域、暗黒帯フェチの私ですが、今年も撮影範囲をチェックがてら、フィルターをどうするかなんかも含めて、少し広めのEF100mmマクロでチェックしました。このマクロはLPS-P2との相性は良くなさそうです。APS-Cで、少し絞り込んでの撮影ですが、周辺の星像は今イチでした。また、ISについての切りかたは、adonoanさんの記述の様にし...

続きを読む

こぎつね座付近の暗黒帯

2年前に、ここを撮影して大変面白いと思ったので、先週末再度撮影しました。撮影は、安定してまったく不安のないBORG77EDII+F4DG+HEUIB-IIの組み合わせです。フルサイズ330mmは、APS-Cだと206mm相当になります。思ったよりも、広い画角です。フルサイズ6Dのほうは、気温上昇とともに、ノイズが目立つようになってきました。ダーク引きは必須です。こぎつね座は、はくちょうの頭の近くにある星座で暗黒帯をはさんでアルビレオの南...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ