fc2ブログ

記事一覧

もやもや系第3弾 ~おうし座分子雲~

火曜の夜に撮影したおうし座分子雲です。条件の良い夜でした。ある程度高度が上がるまで待って撮影しました。次の日の事を考えて、撮影枚数に制限をかけないといけなかったのが残念です。レンズは明るく、収差のないAPO Sonnarです。絞りをF2.8に少し絞り、周辺減光や色収差は少なくなり、星像も大変シャープです。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO800 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 5min x15 (total 75min) ...

続きを読む

IC405 & IC410 (まがたま星雲)

昨夜は、大変良く晴れてくれました。仕事に無理のない範囲で、小屋まででかけて撮影してきました。IC405とIC410です。「まがたま星雲」はIC405のほうになります。鉄板の組み合わせのBORG77EDII+F4DGで撮影しました。カメラは、Central DS改造の60Dに、HEUIB FFを組み合わせています。まがたまの方には、青い星雲がからみついています。この星雲は、明るいので写りの良い星雲です。撮影データ: Canon EOS60D(Cenral DS改) ISO1...

続きを読む

星はスバル(M45)

いつものBORG77ED-II+F4DGの組み合わせで、M45を撮影しました。焦点距離330mmでフルサイズだと、スバルが小さいです。周りの淡い星雲を出すには、少々露光が足りなかったようです。毎年撮影しては、処理が難しいと感じる対象になります。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)+Filterなし 5min x12EM200赤道儀(AGS-1S改) Famisco60改+DSI-Pro PHD GuidingRAP2→CS6でRAW現像→SI7→CS6...

続きを読む

出張時は良く晴れる

なぜか、出張のときや、飲み会のときに良く晴れる気がします。今週は、神戸へ出張です。神戸市内のホテルが取れず、大阪のほうは週末価格で高く、西明石のホテルになってしまいました。快速で三ノ宮まで20分くらいなので、リーズナブルで良かったです。この最近、飛行機内のデジタル製品の使用が緩和されて、離着陸前後もデジカメでの写真が撮れるようになりました。今日は、好天だったので、空撮が大好きな私には、大変楽しみでし...

続きを読む

もやもや系その2

先週末の時間をかけて撮影した本命対象は全滅でした。最後の中途半端時間で撮影したものをアップします。RUKUさんやほんまかさんが昨年来、撮影されてきたヒアデス付近です。ここにも、もやもや系がいっぱいあって、今年は撮影しようと狙っていました。とりあえずのデータから画像処理をしました。難しいです。フラットも作成したのですが、ゴミが移動したのか、それとも本当に暗黒部があるのかよくわかりませんでした。ここはもう...

続きを読む

苦手なIC348

先週土曜は、久しぶりに良く晴れてくれました。透明度も、大変良好でした。色々と試したい機材や、撮影したい対象がありましたが、撮影のほうは、自動導入の不調や、その他トラブルがあって、せっかくの好機を生かすことができず、すこしへこんでいます。その中で、IC348を、明るいSonnarで多数枚撮影でトライしました。もやもや系はどうも苦手です。フラットも撮影しているのですが、どこまでが星雲で、どこまでがかぶりかわかり...

続きを読む

ケフェウス座の散光星雲群

ケフェウス座の散光星雲をAPO Sonnarで撮影してみました。ここは。肉眼では、あまりぱっとしない地味な領域ですが、写真にとると、暗黒星雲、それを彩る散光星雲がたくさんあって、大変華やかな領域です。この背景となる天の川の微光星を綺麗に描写したいと思い、このレンズを使いました。解放でも、星像のくずれはほとんどありませんが、若干のハロが多くなります。F2.8まで絞ると、ハロの影響は少なくなります。暗黒帯部分は淡く...

続きを読む

ぎょしゃ座の淡い散光星雲群

カペラの南にある、淡いSharplessナンバーをアップします。PM2.5の影響が大きいので、LPS-V4のテストをかねて、赤い星雲を撮影したものです。これは、GENTAさんの2010年に最優秀作品になった作品が強く印象として残っていました。ぎょしゃ座を写すと、「まがたま」なんかは良く写ってくれますが、こちらは印象になかったです。実際撮影してみると、かなり淡くて大変な対象であることがわかりました。一晩か二晩かかり、もしくは冷...

続きを読む

新しいフラットでSh2-140

台風最接近中です。大雨の状態ですが、太平洋岸ほどの風雨は瀬戸内海側ではありません。四国山地が、台風の風雨を受け止めてくれるおかげです。今日は、先日妙なノイズで、途中で処理をあきらめていたSh2-140を、新たなフラットを作成して再処理しました。元の画像が、少し露光オーバー気味で、以前作成したフラットとは、かなり輝度が違っていました。今回は、元のデータのRGBの輝度に合わせたフラットを作成してBayer Mergeで合...

続きを読む

久しぶりの皆既月食

3年前は、出張でじっくり見ることができませんでした。今回は、仕事が終わるかどうかのタイミングでしたので、軽量装備を車に積み込んで出勤しました。皆既が始まる頃には、うす雲もなくなり、赤い月が見えます。職場近くの河川敷まで移動して、GF50に、BORG60EDを展開して、簡単撮影です。撮影開始まで3分でセットできました。焦っていたのか、JEPG撮影のみです。皆既終了時の写真です。記念写真なので、まあ良しとします。双眼鏡...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター

月別アーカイブ