fc2ブログ

記事一覧

今年最後はSh2-264 (エンゼルフィッシュ)

今年最後のブログ記事になります。オリオン座の頭の部分にあるSh2-264です。大きな星雲ですが、少し淡くてフィルターなしだと、少し写りが悪い星雲です。金魚やエンゼルフィッシュに見えてくる星雲です。口元にあるVdB38には、青いベールがかかっており、大変綺麗です。背びれの部分のCed51やからむ暗黒星雲(B31, B32)など、興味がつきません。本当はLPS-V3とのコンポを考えていたのですが、ノーフィルターのみの処理です。ダブル...

続きを読む

今年一年を振り返り(機材編)

今年も、一年間、色々と戦力増強に励みました。ストレス発散の意味もありましたが、日本経済の活性化に少し貢献できたのではと思います。とくに消費増税アップの前に、かなり駆け込み購入しました。以下が今年の散在の記録です。望遠鏡,カメラ関係GS200-RCBORG77EDII(対物部)BORG F4DGEOS 6D SEO-SP4改造 赤道儀関連初期型ATLUXをAGS-1S仕様に改造 ガイド、フォーカス用関連OAG9QHY5L-IIK-ASTEC ε-130D focuserStarligh...

続きを読む

なんとか撮影できたLovejoy彗星

27日の夜は月没後に観測小屋に行きました。テストがてらの撮影をしておりました。そういえば、Lovejoy彗星がだいぶん見えるようになったと思い、双眼鏡でオリオンの下を流すと、すぐにそれとわかる光芒が見えました。山の端に近く、南中もかなり過ぎていて、焦って撮影しました。なんとか、撮影できました。もっと条件の良い時間にじっくり撮影するのであったと後悔しました。今後のお天気次第ですが、月明の影響もあるので、昨夜...

続きを読む

今年一年を振り返り (撮影編)

今年ももう残すところ数日となりました。この一年を振り返ってみました。今年は、正月休みに撮影できて、ラッキーな年の始まりとなりました。夏場の天候が不順で、6月、7月、8月の3ヶ月間で撮影できた日が大変少なく、フラストレーションのたまる時期でした。その後秋は、好天の夜が多くて良い年でした。こんな一年間に、今年も何度か天文誌に採用してもらえました。星ナビ2月号 EF8-15mm/F4L Fisheye 「秋から冬の銀河と対日照」...

続きを読む

filterなしでのふたご座の足元の星雲

前回は、LPS-V3で撮影したものをアップしましたが、合成予定であったノーフィルター画像をアップします。モンキー星雲がぎりぎりで切れています。団子三兄弟のSh2-254~258は、まあまあ写ります。比較的大きなSh2-261は、かなり淡いです。周りには、暗黒星雲がちらほらとあり、もう少し露出をかけたら、淡い分子雲なんかもありそうな雰囲気です。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)+フ...

続きを読む

Sh2-261とSh2-254~258(団子三兄弟)

火曜夜に、BORG77ED-IIのダブルシステムのテストをしました。周辺像がましになってほっとしたのですが、77EDIIのせいかF4DGのせいか、微妙に焦点距離が違う様で、普通にコンポジットができませんでした。残念な結果です。それぞれの購入時期の違いにより、ロットが異なるためでしょうか?SI-7では、コンポジットは無理です。他のコンポジットの方法を考える必要がありそうです。とりあえずテストの結果です。旧鏡筒の周辺像新鏡...

続きを読む

77EDII+F4DGダブルシステム問題解消か?

昨夜は、夕方から良く晴れたので、フェザータッチフォーカサーに変更した77ED-IIを持って行き、撮影しました。テスト撮影で、やはり周辺像が良くありません。これは、スケアリングの問題ではないと思い、再度チェック。補正レンズの前群のねじが渋くて、きちんと奥まで入っていませんでした。125SDのときは、前群に2mmのスペーサーを入れるので問題なかったのですが、77ED-IIでは、スペーサーは後群にのみ4mmのものを入れます。...

続きを読む

好天は続かない

今日は、久しぶりに低気圧一過ともいうべき好天です。朝は大変冷え込んでいました。昨夜のGPV予報では、夜半には晴れてくるとの事でしたが、寝る時間でも雲が多く流れており、寒いのもあって昨夜は出撃しませんでした。これで、12月は一度も出撃できていません。職場近くの河川敷に昼休み出かけて撮影した、今日の石鎚山系です。ここまですっきり見えるのは、久しぶりでした。県内のPM2.5の値も多くのところで、10μg/m3以下です。...

続きを読む

おおいぬ座の下半身

おおいぬ座の下半身には、いっぱいシャープレスナンバーがあります。ここをAPO Sonnarで撮影したのですが、ノーフィルターでぱっとしないので、放置していました。ブログ等をみていると、ぴんたんさんやTK_Starlightさんが、Sh2-308の画像をアップされていました。Sharplessカタログの多くの星雲は赤いのが多いのですが、これは珍しく青い星雲です。どこにあるかと思えば、おおいぬ座でした。青い星雲ならば、ノーフィルターのほう...

続きを読む

M42

本当は多段階露光をして階調に注意しながら撮るか、冷却CCDで撮るべきなんでしょうけれど、中心部が飽和してしまったM42をアップします。ε130Dで撮影したのですが、フラットが上手く合わないので、放置していましたが、満月期の慰めに、APS-Cサイズにトリミングして処理しました。元画像で、既にM42の中心部は完全に飽和しており、デジタル現像しても、あまり大きく変化しませんでした。というわけで、周辺の淡い部分を出すように...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ