再チャレンジ予定のガム星雲
- 2015/01/31
- 16:59

先日の海遠征では、広角レンズを忘れてしまい、ガム星雲全景を撮ることができませんでした。最も短いレンズは、SIGMA50mmでした。前回の本命は77ED-IIでの撮影としていたので、とりあえず、GF-50での放置撮影としました。低空の悪条件下の撮影なので、赤い星雲は低空の赤カブリで、コントラスが低下してしまいました。やはり、HEUIB-IIかLPS-V3を入れておいたほうが良かったと思います。しばらくは、処理をあきらめて放置してい...
変化するLovejoy彗星のテール
- 2015/01/26
- 18:05

結局、今月は三度、ラブジョイを撮影することができました。撮影条件は、その日の雲の量や透明度に左右差されますが、撮影する度にその表情が異なるこの彗星のテールは魅力的です。お天気や月齢からは、もう来月まで無理かもしれません。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)の直焦点撮影です。拡大率はそろえています。...
デジカメで使えるのか?O-III filter
- 2015/01/25
- 13:24

酸素輝線をハイコントラストに出したいと思いO-IIIフィルターをポチッとしてしまいました。ナローバンド用のフィルターで、冷却CCDに使うのが普通だと思います。77EDIIのツインシステムに使いたいので、後先考えず、ネットで検索して、良く調べもせずに購入していました。zhumell O-III Filterという製品になります。国内平行輸入品とかで買いました。ネットで調べると、海外のストアでは、$37くらいで売っているので、かなり安...
APO SonnarでLovejoy
- 2015/01/22
- 12:14

20日の夜は、Lovejoyを撮影することができました。お天気も比較的安定しており、135mmでも撮影してみました。スバルに伸びたテールを写すことができました。これでも、まだ画角をはみ出しているようです。久々に尾の伸びた彗星で、寒さを忘れてしまいます。もう少し追いかけてみるつもりです。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2min x5 (total 10min) 気温3度EM200赤道儀(...
1月20日のLovejoy彗星
- 2015/01/21
- 19:17

昨夜は、少し透明度は悪いものの、23時過ぎまで良く晴れました。仕事を終えて、あわてて準備をして小屋まで出かけて撮影しました。すばるの近くで、肉眼でもそれとわかる光芒でした。今回もBORG77EDIIでの撮影と、もう一つはAPO Sonnarで撮影してみました。撮影する度に、尾の写り方が違います。今回は、明らかなに77EDIIの画角をはみ出して尾が伸びていることが確認できました。APO Sonnarのほうは、フラットを作成してから処理し...
Filter考察
- 2015/01/20
- 12:21

Vera SNRで、HEUIB-II、LPS-D1を使った理由は、対光害対策よりも赤カブリを減らすことが目的となります。いずれのフィルターも赤かぶり低減効果を有しています。Vera SNRもそうですが、網状星雲でも認められる青いベールは、酸素の輝線だそうで、500nm近辺の波長でHEUIB-II, LPS-D1とも、ここは良く通してくれます。しかし、ナローバンドでないと、あの青はでにくそうです。今回もですが、南の光害がほとんどない撮影地でのカブ...
第1回目のGumチャレンジ2015
- 2015/01/19
- 20:18

先週の17日土曜の夜は、月が小さく、お天気予報も良く、週末という三拍子揃った夜でした。これは、遠征に出かけるしかないと考えて、夕方から機材を積み込んで冬場の遠征地である、佐田岬へ遠征に出かけました。出て行く時間には、まだ雲も多くて大丈夫かなという状況でした。到着時には、風が強く、雲も多くて機材を出す気になれませんでした。しかし、GPV大明神のお告げを信じて待ちました。到着して1時間半くらいして、ようやく...
1月12日のLovejoy彗星
- 2015/01/13
- 12:57

新年になって始めての撮影はLovejoy彗星でした。山沿いにある観測小屋では、雲が流れ、ガスも出て、満足に撮影できる状況ではありませんでした。77EDIIのツインシステムで撮影しました。その中で比較的良い連続した2コマを使いました。慌てて処理したので、ノイジーです。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG77EDII+F4DG Twin System (330mm/F4.3)+FFなし 3min x2 x2 (total 12min)ATLUX赤道儀(AGS-1S改)...
お天気イマイチの連休
- 2015/01/11
- 17:51

Lovejoyを撮影しようと手ぐすね引いて待っているのですが、当地ではお天気に恵まれません。昨夜も、月の出近くになり晴れましたが、その晴れ間もほんのわずかでした。連休2日目ですが、午前中は少し仕事をして、午後からは機材のチェックです。まずは、この間届いたAstrphysicsのCCDT67レデューサーをGS-200RCに取り付けてみました。CCDT67はM48となります。手持ちリングを使うとこんな感じでした。ヘリコイドMで接続していますが...
ヒアデス付近の分子雲
- 2015/01/09
- 20:13

ここは、77EDIIのダブルシステムで最初に撮影しましたが、コンポジットが上手く行かず、半分の時間ではどうにもならないので、放置していたものです。今回、CCDStackで、コンポジットができそうなので、処理してみました。ここは、RUKUさんが撮影されていて、私もとりあえずAPO Sonnarでもチャレンジして、大変淡い領域で難しいと思っておりました。CCDStackの試用版に、CCDISP pluginを入れると、ずれや画像回転のみならず焦点...