fc2ブログ

記事一覧

管理者として実行

Windows 7 64bit環境に完全に移行できました。以下の記載は自分の覚えです。過去記事をみたりで、ノートPCのWindows7 32bitでの移行はできたのですが、64bitのWindows7では、インストール時のエラーが出て、うまくインストールできないことがありました。PCはできるだけ速くて、メモリーを多く積んだものにしたいと思っていたのですが、32bit環境では、メモリーの制限がありました。そこで、64bitのWinodws 7の中古のデスクトップP...

続きを読む

Gum12b

ガム星雲の東の縁を縁取る様に、らしんばん座からポンプ座にかけて淡い星雲があります。らしんばん座のものにはSh2-312の名前がついており、南のポンプ座のものにはGum12bの名前がついています。今回は、南のGum12bをアップで撮りました。赤いH-alpha領域主体で、LPS-V4でコントラスをあげて撮影しました。構造もセロリの葉っぱみたいで、面白さという点においては今イチかもしれません。最後の時間で撮影したので、露出時間は短め...

続きを読む

Gum 15, Gum 17, NGC2736 (Pencil Nebula)

先週土曜の本命画像です。Gum星雲本体の東側にあるGum 15, Gum 17, NGC2736を狙いました。一番南にあるNGC2736はPencil Nebulaとして有名で、2012年9月24日のAPODと2013年3月21日のAPODにも取りあげられている星雲です。この星雲は南中高度が当地でも10°しかないので、国内からは難物と言える対象です。大きさも小さめでしたが、遠征用のBORG77EDIIでも、その存在をなんとか写すことができました。先日アップした広角写真の様に、...

続きを読む

バレンタインのLovejoy その2

APO Sonnarで撮影したバレンタインの夜のLovejoyです。どこまで尾が伸びているのか確認のために撮影してみました。テールは、かなり短くなり、遠ざかりつつあるのだと感じました。長い間楽しませてくれている彗星ですが、長焦点でないと厳しくなってきました。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600APO Sonnar 135mm/F2 絞りF2.8 3min x8 (total 24min)GPD赤道儀(AGS-1S改) Pencil BORG+DSI-Pro PHD GuidingRAP2...

続きを読む

ガム星雲全景

昨夜アップした画像に、ポンプ座の淡い星雲まで含めて入るように、東方向に2コマモザイクしたものをつなげてみました。とりあえず処理したものをアップします。地平線付近が大気差で、星が伸びてしまいます。モザイク時に、カメラの角度を少しずつ調整したほうが良かったと反省しています。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600 LPS-V3 FF使用Samyang 35mm/F1.4 絞りF2.8 西:8min x8 中央:8min x9 東:8minx9...

続きを読む

ガム星雲西側

昨夜は、直焦点での撮影と同時に、前回できなかった広角レンズで、ガム星雲の撮影をしていました。ガム星雲をSamyang 35mmと60D+LPS-V3での撮影としました。LPSーV3での広角撮影では、しばしばレンズの色ムラや、画質劣化を来すのですが、Samyang 35mmとの相性は良く、赤ハロの増加程度で済みます。縦構図で、徐々に昇っててくるガム星雲を東西3コマでのモザイクを考えて撮影しました。まず西側をアップします。完成できるかどう...

続きを読む

バレンタインのLovejoy

バレンタインのLovejoyなんてタイトルにすると、なにやら若干の大人のムードがあります。昨日は、大変好天に恵まれた週末となり、1ヶ月ぶりに海へ遠征しました。まず最初の撮影したのが、Lovejoyです。先月の様なテールではありませんが、BORG77EDでの画角をはみ出すテールがありました。テールの中にはこぶ状の濃いところもあり、相変わらずの変化に富むテールです。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG77EDII+F4D...

続きを読む

SIGMA24mmF1.4 Artが発表になりましたが

SIGMAから、Artラインの24mm/F1.4が発表となりました。「サジタルコマフレアを良好に補正して、天体やイルミネーション撮影に威力を発揮する」とうたっています。これまで24mmレンズは、Samyang35mmが良好な結果であったので、Samyang24mmも導入したのですが、購入したレンズが、残念ながら当たりレンズではなく、既に手元を離れてしまいました。魚眼以外の広角で現在も使っているのは、NIKONの28mm/F1.8GとSamyang 35mm/F1.4です...

続きを読む

GS-200RCとCCDT67の接続

冬型の気圧配置で、寒くて雲の流れる状況が続いて、機材調整しかできません。春の系外のシーズンを控えて、昨年導入したGS-200RCの調整をしています。昨年は以下の4つのReducerのテストをしたところで、梅雨の到来でテストがストップしていました。純正の0.75XReducer △BORG 0.85XDGL △BORG 0.78XDGT ○BORG 0.70XDGT ×の4つのReducerのテストをしました。上記の中では0.78XDGTが最も良い結果でした。しかし、まだ焦点が長めで...

続きを読む

2015年2月6日のラブジョイ

昨夕は、薄明終了から月の出まで、わずかな時間しかありませんでしたが、晴れていたので、小屋で撮影しました。撮影時間がとれないので、APO Sonnarのみで現状のテールを描写しました。かなり淡くなりましたが、テールは健在でした。少し、曲がりながら伸びる尾は、ラブジョイ彗星らしいと思いました。しばらく、北天で見えています。近日点を過ぎて、地球からも遠ざかり暗くなっていますが、まだまだ立派な彗星と思います。ISOの...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

訪問者カウンター

月別アーカイブ