fc2ブログ

記事一覧

夏の銀河

先週末撮影した夏の天の川です。天の川中心がいて座付近にあって、エッジオンでみている感じがわかります。今年はさそり座頭部に土星がいて、いつも見るさそりとはイメージが異なります。南天の光害が無いのですが、大気光が層状の緑と赤のかぶりを生じます。昨年は、太陽活動が活発で、処理に困りましたが、今年は少しおとなしめです。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600  HEUIB FF.使用EF8-15mm/F4 15mm 絞り...

続きを読む

毎年チャレンジのさそり南部

この領域は、毎年チャレンジしています。今年は、SIGMA50mm Artでの撮影です。天の川を撮影するためのフィルターとしては、旧型のHEUIBが一番好きです。H-alphaを強調してくれ、適度にカラフルになります。フルサイズでは、このフィルターを利用した撮影ができないので、60Dで撮影しました。SIGAM50mmですが、HEUIBやHEUIB-IIとの相性は良好です。LPS-V3では、周辺像が少し気になります。今回はAPS-Cなので、フルサイズ換算で80mm...

続きを読む

半年ぶりの山遠征

この週末は、快晴が約束された好天でした。上弦近くの月があって、月没後から薄明開始の午前4時までの時間でしたが、半年ぶりに山へ遠征しました。昼間の平地では、PM2.5の影響が大きいのですが、1500m上がり、夜半もすぎると、かなりその影響は小さくなるようです。濃い天の川アーチを堪能できました。これを見ると、パワーをもらえるような気がします。簡単処理のさそり座をアップします。南天限界は水平線となる撮影地で、無光...

続きを読む

出張と飲み会の時は良く晴れる

このジンクスがつきまといます。この金曜から日曜まで、横浜に出張でした。新月期の出張は、したくないのですが、そうもいかないところがつらいところです。金曜の飛行機では、石鎚上空を飛んで行きましたが、四国上空は大変良く晴れていました。少し、PM2.5が多めですが、金曜夜は良い天気であったのだろうと思います。下の写真は、上空から見た石鎚山です。Google mapとの対比です。関東のほうは、到着時は寒気の流れ込みでイマ...

続きを読む

新星景チャレンジとステナビの地形表示

今の観測小屋から100mくらい上がったところで、杉の木を伐採して南の視界が開けたところができました。そこだと、南の視界が小屋より良くなり、出目金も彼岸花も楽に見えるし、南のかんむりの暗黒星雲も写ります。ステナビの機能に、地形を読みこんで、山の稜線を表示する機能があります。地形表示と表示範囲を50kmとしました。新しいポイントでの表示画像はこんな感じです。南は、画面右よりももう少し外になります。この表示され...

続きを読む

ε-130Dも調整

ε-130Dも、もっと活用しなければと思っています。GS-200RCの光軸調整で、反射系に少し慣れたきたので、ε-130Dの主鏡をはずす勇気が出てきました。この週末、お天気も悪いし、とりあえず仕事も一段落ということで、主鏡のおさえゴムの出っ張りのカバーを取り付けてみました。yottyanさんの動画を見て、忠実に再現してみました。できあがりは、こんな感じでした。再び組み立てて、昨日の方法をそのまま応用して、光軸調整しました。...

続きを読む

GS200-RCの光軸調整

GS-200RCの光軸がずれているようなので、調整しました。以下の記事は自分の覚えです。参考にしたのは、以下の2つのブログ記事になります。flatさんの「DEEPSKY WATCHER」simariyukiさんの「日々是後逸」手持ちのもので調整しました。準備したものM57接続の接眼部(これは、私のシステムがBORG基本だからです)タカハシセンタリングアイピースQHY 5L II+Cマウント50mmレンズライトボックスGS-200RCの鏡筒先端をライトボックスにか...

続きを読む

Marcarian Chain

長焦点で系外を撮りたいところですが、ATLUXの赤緯体がK-ASTECさんの所へ行っているので、お休み中です。春は、短い焦点では、撮りたいところが少ないです。その中で、先月撮影したBORG100ED+F4DGでマルカリアン鎖を撮ったので、アップします。比較的明るい銀河が連なっており、この焦点でも、宇宙の広がりを感じることができます。撮影データ: Canon EOS6D(SEO-SP4) ISO1600BORG100ED+F4DG (400mm/F4) 7min  x12(Total 8...

続きを読む

Vela SNR panorama

1月に撮影した、ほ座超新星残骸(Vela SNR)は、望外にも天文ガイド誌で評価していただけました。一方、2月に、この東の領域を撮影したものを星ナビに応募したのですが、こちらはボツとなってしまいました。と言うことで、この冬の撮影のまとめとして、1月撮影分と2月撮影分をモザイクしてみました。モザイクした分、少し強調処理を強めています。若干つながりが悪そうですが、Gum17の南は暗黒帯となっているので、こんなものと思...

続きを読む

アンタレス付近

毎年撮影しているアンタレスの領域です。いつものBORG77EDII+F4DG+6D(HEUIBII)の鉄板の組み合わせで撮影してみました。ここは、大変カラフルな場所であり、フラットが合っているのかどうか、悩む所です。今回のフラットはまあまあと行ったところでした。いつもの言い訳ですが、撮影時間がやや少なめで、強調はこの程度としています。この北部の暗黒帯のうねりの部分を次回撮影して、モザイク合成したいと考えています。撮影デー...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ