fc2ブログ

記事一覧

R200SS + コマコレPHファーストライト

当地もようやく梅雨が明けました。土曜の週末、良い星空でした。少し雲が流れましたが、懸案のコマコレPHのファーストライトができました。月が残る時間帯でしたが、このコレクターの素性がある程度わかると思います。ダーク補正なし、フラット補正なし、RAW画像をDPPでJPEG変換した画像です。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 R200SS + Vixen Coma Corrector PH 3min露光ATLUX赤道儀(AGS-1S改) Famisco60改+D...

続きを読む

昨年撮影したSadr付近

2ヶ月近く、撮影できていません。日本の梅雨は、農作物には必要ですが、天文屋さんには、つらい時期です。撮影好機のさそり座やいて座が、この時期にはまったく撮影できません。さて、昨年のAPO Sonnnar導入時に撮影したはくちょう座のサドル付近のデータが残っていました。構図に難があり、処理せずに放置していました。連休で、処理してみました。枚数が少なめなので、処理は控えめです。この領域を含め、じっくりと時間をかけて...

続きを読む

R200SSスタンバイOK

国際光器に頼んでいた裏打ちプレートが到着したので、R200SSに取り付けてスタンバイOKです。たのんだプレートは、1mmアルミ製で、裏面には植毛紙が貼り付けています。うまく工作できる方であれば、簡単そうですが、私には無理と思い頼みました。それ自体の強度はたいしたことはありませんが、組み合わせて使うことで接眼部の強度が増すと思いました。カーブの曲率が少なめでしたが、薄いので手で少しRを付け足すことが出来ます。装...

続きを読む

待ち遠しい梅雨明け

台風9号は、沖縄付近を通過して、北上しているようですが、その熱気がこちらにも来たのか、今年一番の暑い日となりました。時々雲間から見える青空に梅雨明けが近いことを感じました。あまりにも寂しいので、アップできていない画像を探してみました。4月末に遠征したおりに、薄明開始前に慌ただしく撮影した銀河アーチの写真があったので、アップします。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS改) ISO1600  HEUIB FF.使用EF8-1...

続きを読む

R200SS接眼部をはずして

7月に入りましたが、今日も鬱陶しい雨です。久しぶりの予定の無い週末を迎えることが出来ました。というわけで、機材調整で、気晴らしです。コマコレPHを装着するのに、接眼部内面の植毛紙の劣化があり、補修をしました。まずは、接眼部をはずします。とりあえず、マークをしてはずしました。はずした接眼部内面は、こんなかんじでした。劣化部をこすっていると、どうも底面がプラの感覚でした。薄いプラシートに、植毛紙を貼り付...

続きを読む

Printerをどうすべきか?

2008年からこれまで7年近く使ってきたPixus Pro9000ですが、最近不安定になりました。Canonタイマーが5年と言われている中、長持ちしてきたほうと思います。もっとも、毎月の作品の応募の時しか使って来なかったので、酷使したわけではありません。不安定とは、この2月ほど、カラーバランスがダメになっています。ヘッドクリーニングをして、試し印刷ではOKみたいでしたが、本番の印刷では色目が足りない感じです。寿命が来たのか...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター

月別アーカイブ