ε130Dでハート星雲(IC1805)
- 2015/08/28
- 19:54

ε130Dを導入してから丸2年が経ちました。当初、ピンぼけを量産してしまい、しばらくお蔵入りしていました。この鏡筒も、その後の爪隠しの作成、フォーカサーの導入、光軸調整の勉強をしながら、2年を経て、ようやくまともな撮影をする事になりました。他の鏡筒に浮気をしながら撮影してきたためというところもありますが、改めてその性能に感心しています。放置してきたもう一つの理由に、フルサイズでのフラットが決まらないこと...
IC1805&IC1848と二重星団
- 2015/08/25
- 18:54

夜半過ぎの空は、秋の対象が高度を上げてきます。この前のNGC7822の次に撮ったのは、Heart & Soulとも言われる、IC1805とIC1848と二重星団(h&χ)です。カシオペアの少し下になります。肉眼でも、淡い秋の銀河と二重星団は見えます。写真で撮ると、赤い星雲の形状が面白く、アップで撮られることの多いIC1805とIC1848です。なぜん、こんな形態となるのかは、不思議でなりません。散光星雲の周りには、暗黒帯がつきもので...
NGC7822付近
- 2015/08/24
- 19:40

昨夜好天であったので、月没後の撮影に行きました。7月末に撮影してからですから、1月ぶりでした。エルニーニョの夏は、太平洋高気圧の張り出しがいつもとは違い、西日本はお天気が悪いのが相場のようです。今回台風が接近してきたため、たまたま晴れてくれました。明日は台風15号が、九州に接近します。進路が結構やばいコースなので、九州や四国の方々は、雨風とも十分な注意が必要かと思います。さて、昨夜はε130DとAPO Sonnar...
R200SSの主鏡セルの回答
- 2015/08/24
- 19:18
ビクセンより回答がありました。主鏡セル交換は、修理扱いのみととのことで、パーツ販売していないとのことです。返事の本文より抜粋「鏡面を側面から固定した後に光軸調整を行うのですが、軽く締めたつもりでも光軸調整によって締まってしまい鏡がゆがむ場合があります。緩すぎても鏡が動いてしまうので、意味がありません。この加減は熟練の技術者が行っており、手の感覚のため、説明をすることができません。メーカーとしてリス...
R200SSの主鏡セルについて
- 2015/08/21
- 18:58
のんたさんが、FBでビクセンR200SSのコレクターPH購入者を対象としたオーバーホールを格安の特別価格5000円でしてくれる記事をアップされていました。リンク先のビクセンのサイトへ行くと、気になることが書いていました。R200SSの初期型と現行型では、主鏡セルが違い「眼視観望を主目的とした初期型では、コレクターPHを使って写真撮影をお考えの場合、初期型のままですと撮影中に主鏡が動いてしまう(星像が流れてしまいます)可...
今月も坊主の予感
- 2015/08/17
- 19:33

ここのところ、仕事のほうは、そう忙しくはないのですが、公私の私のほうが少し忙しくて撮影できません。次男が、9月に結婚をすることになり、週末にはなにやかやとあって、撮影できていません。先日は、前撮りにつきあいました。事前に、息子からスナップも撮ってと言われておりました。天文用のカメラはたくさんあるけれど、どれも改造しているので一般の撮影には不適です。普通に撮影できるデジ一は、EOS KISS F, EOS M, OLYMPU...
ケフェウスパノラマ
- 2015/08/10
- 18:03

前回の写真に、昨年撮影したものをつなげて、パノラマにしてみました。前年分は、ノーフィルターで、今回はHEUIB-FF使用のため、少しつながりが悪いかもしれませんが、ケフェウス付近の散光星雲の広がりがわかるかと思います。撮影データ: Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 画面右はCanon EOS60D(Central DS改造) HEUIB FF使用、ISO1600 北2.5min x16、南2.5min x10をモザイク画面左はCanon EOS6D(SEO-SP4) FFなし I...
IC1396付近
- 2015/08/05
- 12:14

連日暑い日が続いています。月も大きいので、体調管理を心がけている状態です(なまけているともいいます)。月の出が少し遅くなってきたので、撮影できそうなのですが、PM2.5がひどい状態です。なかなか、やる気が起きません。先月、コマコレPHのテストをしながら、平行で撮影したIC1396付近です。APS-Cの冷却60DにAPO Sonnarを付けて、2コマモザイクのスクエアな画像としました。強調するのは、苦手なほうなので、そこそこ出とど...