fc2ブログ

記事一覧

ヒアデス付近の分子雲

昨年撮影したのですが、今回データを増やして、再処理してみました。ここら辺は、もやもやでいっぱいです。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 3min x12 (昨年撮影) + 今回撮影 2.5min x24 (総露出時間 96min)RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正→CS6で仕上げ...

続きを読む

おうし座分子雲

ツインで撮影したかったおうし座分子雲です。淡い対象なので、強調をかけるためには、枚数を稼いでSNを良くする必要があります。今回3時間分のデータで処理したのですが、それでも不足で、ざらざらです。6時間分くらい撮影してみたいところです。ダーク引きで、少し変なノイズが出てしまいました。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600 FFなしBORG 77ED-II + F4DG twin system 6min x14 + 6min x16 総露出時間3時間 EM20...

続きを読む

ちょっと傾いた?(NGC7822)

シルバーウィークに撮影した画像をぼつぼつアップしています。今回は、NGC7822です。NGC7822とCed214で?の上で、下の点はSh2-170です。若干構図が傾いてしまいました。今回の撮影はBORG77EDII+F4DGのツイン撮影で行いました。2つの鏡筒の光軸を合わせ、その後カメラの傾きを6Dの水準器表示で合わせました。構図確認で、だいたい入っていると思ったのですが、少し傾いていました。透明度がもう一つの夜であったので、赤成分が目...

続きを読む

BORG60ED + C0.72Xでオリオン

今シーズン初のオリオンです。BORG60EDにタカハシのReducer C0.72Xを装着して撮影しました。350㎜x0.72=252mm/F4.2となります。フルサイズでいくと、結構広く撮影できます。EF200mm/F2.8Lよりは、シャープで、ハロは少ないと思います。薄明までの残り少ない時間での撮影でしたので、データ的には少な目で、強調は控えめにしています。もう少しハロの出方の少ないお手頃価格の200㎜程度のレンズが出るとうれしいの...

続きを読む

カリフォルニア星雲

真っ赤のカリフォルニア星雲なので、より赤くということで、久しぶりにLPS-V3を入れて撮影しました。撮影時間が長くなるので、冷却60Dで撮影しました。濃い部分以外に、淡い広がりがあります。撮影データ: Canon EOS60D(Central DS改) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.5 8min x9 気温16度ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)Famisco60改+QHY5L-II で PHD GuidingRAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコ...

続きを読む

まがたま星雲(IC405)

シルバーウィークは、どこも行かずに大人しくしています。細切れながら、撮影時間をとることができました。懸案の77EDIIのツイン運用、ε130Dに慣れるなど、まあまあできました。M-GENは、本国からは出荷されているようですが、販売店にはいつ入荷するか不明で、来月以降の運用開始になりそうです。ディザーガイドを試したかったです。さて、マイナー領域ばかり、撮影していますが、少しメジャーな対象を狙ってみました。今シーズン...

続きを読む

マイナー領域続き

前回アップしたきりん座の続きです。大変マイナーな領域です。端っこに、IC1848が写っているのと、ペルセウス座のα星が写っているので、どの辺かの目安になります。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x17 気温17度ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)Famisco60改+QHY5L-II で PHD GuidingRAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6...

続きを読む

マイナー領域なペルセウスからきりん座の暗黒星雲

ここは、3年くらい前にチャレンジしたのですが、今回は、例のごとくAPO Sonnarで撮影してみました。前回はSIGMAの150mmマクロとAPS-Cでの撮影でした。このレンズの良さを実感しています。暗黒帯が今回はくっきりと描写できました。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x15 気温17度ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)Famisco60改+QHY5L-II で PHD GuidingRAP2でダーク&...

続きを読む

はくちょう座尾部その2

白鳥座尾部付近の写真をアップします。ここは、北アメリカとペリカンが有名ですが、その北側は暗黒星雲が多くて、メジャー対象が少ない領域です。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x14 気温17度ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)Famisco60改+QHY5L-IIで PHD GuidingRAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ例のように...

続きを読む

はくちょう座尾部の銀河

APO Sonnarでの銀河付近の写真を撮っています。なかなかつながってくれませんが、自分自身の撮影チャートの意味合いもあって、直焦点撮影の合間に適当に放置で撮影しています。計画的なモザイクをすると良いのですが、適当に撮影しています。ここは、まゆ星雲が有名です。135mmだと暗黒星雲の穴に落ち込んだように見える赤い点です。撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600 Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min ...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ