fc2ブログ

記事一覧

2015年を振り返り(機材編)

昨日の撮影編に引き続き機材編(またの言い方を物欲編ともいいます)をアップします。今年一年、導入した機材の印象と反省です。望遠鏡,カメラ関係#1 ε160(初期型)夏場の悪天候でついついポチしてしまいました。接続プレート、接眼部のMEF-3、新型補正レンズなどの導入はできたので、とりあえず光軸調整して試写してみるつもりです。その上で、セルの爪隠しやスパイダー交換を考えています。#2 R200SSにコマコレPH導入、そ...

続きを読む

2015年を振り返り(撮影編)

例年、年末には、今年の反省を含めてまとめています。今回は撮影編になります。今年の撮影は、年初は快調でしたが、結局のところ入選作は3つだけでした。星ナビ1月号「カシオペア座」星ナビ2月号「明け方の黄道光」そして天文ガイド4月号「ほ座超新星残骸」では、思っていなかった最優秀をいただきました。その後は落選続きでした。最近の入選レベルの高さもあり、よほど良い作品や何かポイントがないと星野や星雲部門での入選の...

続きを読む

12月20日のカタリナ彗星

日曜の朝もよく晴れたので、カタリナ彗星を撮影できました。今回は、いつものツインで撮影して、露出時間5min x3の15分間での撮影にしました。前日の撮影分よりは、テールの分離が少し良くなりました。テールは淡くなっていますが、地球に接近しているせいか、写野を超えてのびているようです。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-SP4) ISO1600BORG 77ED-II + F4DG(Twin)HEUIB-II 5minx3 + No filter 5minx3 総露出時間30分 気...

続きを読む

12月19日のカタリナ彗星

ようやくカタリナ彗星を撮影できました。薄明が始まる前に、小屋でも昇ってくるはずです。土曜の朝ということで、早朝撮影できました。当初、小屋での空は雲が多くて、東の空はガスっていました。半ばあきらめ気分でしたが、突如雲がとれて撮影可能になりました。自動導入で、導入はできたのですが、時間が無かったので、ままよとEM200の精度を信じて、ノータッチ4分のガイドで始めました。EM200は、ノータッチでも十分ガイドして...

続きを読む

いっかくじゅう座のNGC2170

先日撮影したNGC2170です。バーナードループの東にある、大変綺麗な星雲です。オリオンの近くなんですが、IC2177と同じいっかくじゅう座にあります。少し小さいので、もう少し長めの筒で狙ったほうが良いのですが、淡くて画像データをたくさん必要とします。多くの作例は冷却CCDになります。時間もたっぷりかけた作品が多いです。今回は、BORG77EDII+F4DG+6Dのツインで撮影しました。4時間近くかけたのですが、色のりは今イチでし...

続きを読む

おおいぬ座

星座写真二つ目です。先日はふたご座でしたが、今回はおおいぬ座をアップします。シリウスのある星座で、冬の銀河の中にあります。数多くの微光星があり、冬の繊細な天の川を感じます。いつもの小屋で撮影したものです。小屋では2台で撮影するのですが、先日の小屋のPCの一台が起動エラーで、オートガイドできないので、標準レンズで星座の撮影としました。今日、改めてPCを立ち上げると、何事も無かったように起動します。予備のP...

続きを読む

Rigel付近

リゲル付近には、魔女の横顔(IC2188)をはじめ、淡い星雲が漂っています。その上には、大きく口を開いた犬の様にも見えるNGC1788もあります。淡いので、しっかり撮影しないと浮かび上がってきません。リゲルの周りやその北には、赤い星雲が微妙な色を伴い漂っています。どの色が正解なのかわかりません。今回はBORG60ED+C0.72X+6Dで少し広めに切り取ってみました。今回はM-GENのデイザーガイド(Random Displacer)を使いましたが...

続きを読む

ふたご座

ひさしぶりの星座写真です。昨日は良く晴れたので、直焦点撮影の傍ら、星座写真を撮影しました。天頂付近に見えた、ふたご座です。足もとには、くらげ星雲(IC443)やモンキー星雲(NGC2174)、M35などがあり、良い撮影対象です。撮影データ:Canon EOS60D (Central DS) ISO800   SIGMA 50mm/F1.4 Art 絞りF3.5  HEUIB FF使用 4min x14 Vixen ATLUX (K-ASTEC BLD改造、AGS-1S) ノータッチガイドCS6でRAW現像TIFF化→SI7で周...

続きを読む

イプシロン160アップグレード中

この夏のお天気不良で、私のところにやってきたイプシロン160です。じっくりとアップグレード中です。まずは、純正のバンドと今あるRosmandy規格のアリミゾに装着すべく、コスモ工房さんに、接続プレートとアリガタの作成をお願いしました。しっかりとした接続ができそうです。私の入手した160は1987年型の初期型になります。いわゆる、羽根型スパイダーではなく、丸棒型のスパイダーになります。棒型のスパイダーで、どう不具合が...

続きを読む

師走になりました

あっという間に、師走となってしまいました。先月末には、シカゴのほうへ出張があり、長いフライトと時差に負けそうな気分を、なんとか乗り切ることができました。この時期のシカゴは寒いのですが、例年より暖かくて、その点はほっとしました。シカゴへ行く度に、いろいろなビルの高さや数に、田舎者の私は圧倒されてしまいます。ホテル近くにあるTRUMPタワーです。その背後には、とうもろこしの形で有名なビルも見えています。今...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ