fc2ブログ

記事一覧

おうし座分子雲

先日撮影したものを処理しました。構図がイマイチでした。分子雲にも黒っぽいところや茶っぽいところ、灰色がかったところなど色合いに変化があるのですが、私の場合処理に問題があるのか、モノクロームになってしまいました。撮影データ:Canon EOS6D (SEO-COOLED 6D) ISO1600APOゾナー F3.5  フィルターなしで3min x33  総露出時間1時間39分ATLUX(AGS-1S改) M-GEN+Kowa75mmでsnake modeでのデイザーガイドRAP2でダー...

続きを読む

ヒアデス付近の分子雲

昨年から撮りたいと思っていた領域です。淡い分子雲とその中に潜む小さな反射星雲です。おうし座には分子雲がたくさんあるのですが、ヒアデス付近にも、いくつかの星雲があります。アルデバランの赤や青い星の色も消さないように処理をしてみました。NGC1554はハインドの変光星雲というらしいです。ツイン撮影でしたが、こういうところは少なくとも3時間分のデータが欲しいところでした。撮影データ:Canon EOS6D (SEO COOLED 6D +...

続きを読む

ブログ開設10年ありがとうございます。

今日で、本ブログを開設して10年となりました。マイペースで、無理せずに続けてきたのが良かったのだと思います。この間、色々な機材を導入して、星空を撮影してきました。最近、少し更新のペースはダウン気味ですが、星像に対する気持ちは、褪せることなく続いています。このブログを通じて、色々な方と知り合うことができ、またたくさんの事を学ばせていただきました。改めて、感謝したいと思います。なかなか天気と都合が折り合...

続きを読む

M33

D810AとBORG125SD+0.85DGLでM33を撮影してみました。タカハシのNIKONマウントアダプターやT2マウントなど未入手だったので、一番長めの筒でこれをひさしぶりに持ち出しました。D810Aですが、前回もでしたが、思ったほど赤は出ないと感じました。画像処理での強調が必要と思いました。系外星雲の処理は、なかなか難しいと感じました。影データ:NIKOND810A ISO1600  BORG125SD+0.85DGL (合成FL=638mm/F5.1) 6min x15 (To...

続きを読む

秋の銀河

11月に入り、ようやく移動性高気圧が帯状につらなって安定したお天気が来てくれました。とは言え、良く晴れたのは、3日(木)の夜と4日(金)の夜でした。あいにく、金曜も土曜も仕事が入っていたので、午前1時前に撤収となり、オリオン座のほうまでは撮影できませんでした。それでも、雲も流れず気持良く撮影できたのは久しぶりでした。D810Aを導入したので、手持ちのAF-S 28mm/F1.8Gで撮影してみました。PhotoshopCS6なので、...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ