NGC7822, Ced214, Sh2-170
- 2017/11/28
- 12:23

クエスチョンマークをつくる散光星雲です。先日の晴れ間の早い時間帯に秋物の最終ということで撮影してみました。透明度の関係か、HEUIB-IIのためか、赤い部分は良く出てくれるのですが、その他の色調はイマイチでした。BORG77ED-II + F4DGのツインスタイルは、安定しているので、淡いもの撮影には大変役立ちます。フィルターを同じにして撮影しているので、単純に2倍データが得られます。もう少し面白い使い方はないかと考えてし...
きりん座の暗黒星雲と散光星雲
- 2017/11/26
- 08:32

ペルセウス座の星雲群と比べると、ぐっと地味で淡い領域となりますが、撮影してみました。Sh2-205を中心とした淡い散光星雲やBarnardナンバーがついた暗黒星雲があります。華やかさはありませんが、渋い領域だと思います。なかなか思うようなイメージになってくれませんが、私の処理能力やデジカメだとこんなものかもしれません。Nikon D810A ISO1600 Samyang 135mm/F2 絞り F2.5 filterなし3min x32 上下2コマモザイク (...
ε160ですばる(M45)
- 2017/11/15
- 20:05

「星はすばる」と言われていますが、秋の対象として時々撮影しています。大変作例が多いので、その鏡の実力や現時点での処理のやり方などをチェックするには大変良い対象です。今回は2年前に導入したまま、その実力を十分チェックできていなかった、イプシロン160で撮影してみました。反射鏡の扱いに慣れていないないのですが、光軸調整、構図、フラットなど、屈折とは違いが大きいです。光軸はそこそこ追い込めたと思います。180...
IC348からおうし座分子雲
- 2017/11/08
- 20:31

先日6D+ApoSonnar135mmとD810A+Samyang135mmのツイン撮影をしたのですが、苦手のこの領域をチャレンジしてみました。やはり、分子雲は苦手です。それでも、せっかく撮影したのでアップします。もう少しカラフルにしたいところです。Canon EOS6D (SEO SP4)ISO1600 ApoSonnar 135mm/F2 絞りF2.5 filterなしNikon D810A ISO1600 Samyang 135mm/F2 絞り F2.5 filterなし2min x18 x2 上下2コマモザイク (Total 144mi...
冬の大三角とオリオン
- 2017/11/04
- 10:01

今週良く晴れましたが、月没後未明の撮影のため、ポタ赤でさっと撮影して帰り、その後仮眠して、普通に仕事という状況でした。タイトルの冬の大三角とオリオンですが、冷却6Dに装着したのですが、気温7度で冷却せず撮影しました。冷却6Dですが、カメラとレンズ間の電子接点がなくなります。絞り設定は、事前に他のカメラで絞り込んだ状態から外して設定しておくという手間が必要です。その際の設定絞りをF2.2のつもりがF3.2にな...
Tamron SP45mm/F1.8 Di VC USDのテスト
- 2017/11/01
- 12:25

2週連続の週末台風で、何もできなかったので、一本レンズを買いました。このレンズは、タムロンが単焦点レンズとして2015年にリリースしたものです。SIGMAのArtシリーズほどではないのですが、なかなかよさげなレンズの様に思われ、D810Aを普段使い用にするため、導入しました。資金捻出のため、使う機会の少ないAF-S 28mm/F1.8Gを下取り交換としました。追い金が若干必要でした。このレンズは、非球面レンズ2枚、異常低分散レンズ...