2017年を振り返り(機材編)
- 2017/12/30
- 16:06

例年の様に、今年一年の機材を主に、反省を込めてまとめてみました。1月には、3台目の6D(Starshop新改造)を入手しました。これまで6Dを3台入手して使っています。1台目(SEO-SP4)は落下事故でマウント部に狂いが生じ、スケアリング調整リングを作り、直焦点専用機として活躍しています。2台目は、冷却改造6D(SEO-Cooled)です。冷却6Dは、夏場にはノイズ低減効果が顕著でありがたいのですが、その重さとレンズ接点がないこ...
2017年を振り返り(撮影編)
- 2017/12/29
- 10:40

今年も残すところ3日となりました。一年の経つのが、大変速くなるのは、年のせいなんだと思います。あっという間に過ぎてしまいました。ここ数年は、異常気象のためか、天候不順の月が多い様に感じます。というか、異常気象が当たり前になってきているのかもしれません。そんな中で、今年、初めてオーストラリア遠征に行ったことが、大きな収穫となりました。狭い日本を抜け出して、光害やPM2.5のない、南天の始めての撮影は新鮮で...
ぎょしゃ座の散光星雲
- 2017/12/27
- 19:53

まが玉星雲付近を11月初めに撮影していたのですが、アップします。この領域には、結構青い成分が含まれていますが、HEUIB IIで撮影すると、少し出方が弱い様に感じました。今回青い部分を意図的に強調してみました。撮影データ: BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3)Canon EOS6D(SEO SP4) HEUIB-II Filter使用 ISO1600 6min x15(Total 90min)ATLUX赤道儀(AGS-1S改) M-GEN Kowa 75mmでガイド追記私が感じていたことを、他の人も...
ぎょしゃ座付近の銀河
- 2017/12/25
- 21:37

先週木曜の夜、少しだけ晴れたので、広角で撮影しました。ぎょしゃ座付近の銀河をEF35mm/F1.4 L-IIで適当に撮ってみたものです。点在する散光星雲、複雑にからむ暗黒星雲や分子雲など、やはり天の川領域はどう撮っても面白いと感じます。この南には冬の銀河がつながっていきます。また、良い空の下で、じっくりと撮影したいと思います。撮影データ Canon EF35mm/F1.4L II 絞りF2.2Canon EOS6D(Starshop新改造) 90sec x30 (To...
エンゼルフィッシュ(Sh2-264)
- 2017/12/12
- 18:50

12月になりましたが、寒い日が続いています。ラニャーニャが発生しているようで、これが11月後半からの寒さの原因との事です。冬型の天気になると、寒気の吹込みのため、当地では雲が多くて撮影することができません。先月撮影したデータを処理しました。欲張って背びれ部分とエンジェルの餌(Sh2-263)を入れた構図としたのですが、大変不安定でした。ツインの片方は、固定不良のためかガイドエラーを生じ使えませんでした。撮影デ...
オリオン右手付近の散光星雲
- 2017/12/05
- 21:14

華やかなオリオン座ですが、ふたご座との境界付近、右手にあたるところに小ぶりの散光星雲がいくつかあります。モンキー星雲はそのユニークな形状と明るさから有名ですが、その南にも愛らしい団子三兄弟の様な星雲があります。本当は5兄弟の様ですが、ぱっと見は三つが目立ちます。その下方に、Sh2-261があります。その近くには、暗黒星雲もあります。撮影データ ①: BORG77EDII+F4DG (330mm/F4.3) ツイン撮影Canon EOS6...
ε160でM33
- 2017/12/03
- 11:26

例年M33を撮っています。撮影システムのチェック目的として撮りました。やはり、ε160(fl = 530, F3.3)は大変良い鏡筒です。新補正レンズだと40mmのイメージサークルで15ミクロン以下の星像となります。一方、同じくらいの焦点で使うことの多いBORG125SD+F4DG(fl = 488, F3.9)では、40mmのイメージサークル10ミクロン以内に収まるとされています。実写した印象では、εはこれと同じくらいの星像と感じます。屈折のほうが、取りま...