2018年を振り返り(撮影編)
- 2018/12/30
- 17:15

毎年、年の瀬に今年の反省を書いています。 今年は、60歳という年齢もあり、4月から働き方改革を実行した。役職をはずれて、自由な時間が増える予定であったのですが、思うほどは時間は増えなかった。とりあえず、来てくださいねとお呼びがかかるのは良いこととして、頑張ろうと納得させている。個人的には、4月からは夫婦二人の生活に戻った。10月には、2人目の孫ができ、もう一人の息子も既に入籍を済ませ、来年結婚式を予定し...
12月に2度も風邪になり
- 2018/12/25
- 12:32
今月初めと、先週末の連休の2度風邪をひいてしまいました。どちらも鼻水をたらした孫と遊んで数日後に発症しました。孫からもらったものであれば、仕方ないと思いつつ、今月は何もできないまま過ぎてしましました。天文のほうは、FBやブログの写真を拝見するばかりでした。オーディオのマニアではないのですが、家にあるアンプを15年ぶりにオーバーホールに出しました。1987年製のサンスイのアンプで、重さは20kg以上あります。...
Quad band pass filterとLPS-V4の違い
- 2018/12/10
- 19:58

P話題のQuad BP filterとLPS-V4の透過率の特性をそれぞれ、HPから拝借して、Wave Lengthを上下で合わせて比較しました。LPS-V4のほうは、下の帯域が少し広く、逆にQuad BPのほうは上の帯域が広く、SIIまでを含んでいることがわかります。これで、どれくらいの画像の差ができるのか?です。私は、LPS-V4があるので、導入はしないつもりです。2018.12.12追記天文リフの山口さんが、フィルターの違いを詳細に比較してくれています。上...
Astro Duo-Narrowband Filter
- 2018/12/09
- 15:50

最近は、Quad band pass filterで盛り上がっていますが、私のところにようやくDuo-Narrowband Filterが届けられました。とりあえず、目的から48㎜タイプのものを買いました。内外価格差の大きな商品でした。急いでもいないし、フィルターなので、大きな傷でもないかぎりOKということで、今回はHKから送料無料、消費税なしで届けられました。個人輸入の際、消費税がつく時とつかない時があり、不思議に思っています。このフィ...
180mmでぎょしゃ座
- 2018/12/05
- 19:45

Voigtlander180mm/F4でぎょしゃ座を撮影してみました。このレンズも、前玉が小さくフィルター径が49mmです。レンズ前にHEUIB-IIやLPS-V3なんかを装着できます。70mm以上の焦点では、レンズ前に干渉フィルターを装着しても画質劣化が少ないとされています。持っている冷却6Dには、レンズの後部にフィルターボックスがあるのですが、なぜか相性が悪くて良い結果を残せず、フルサイズとフィルターの組み合わせで撮影できていません...
シーズン外れてしまった、ケフェウスの散光星雲
- 2018/12/04
- 18:18

北天にあるケフェウスは、長く撮影できる対象です。だいたい夏~秋の初めの対象のイメージです。11月の山遠征の際に、時間待ちで撮影したデータがあったので処理しました。この夏に買ったSIGMA70mmマクロのアートで、F4にまで絞って撮影したものです。撮影条件が良かったのか、完全な露光不足でしたが、なかなか良く写っていたのでアップします。F4まで絞ると、微光星には偽色がでますが、コンポジットでそれは気にならなくなりま...
バラとコーン星雲付近
- 2018/12/03
- 12:26

先月撮影したものを処理しました。90mmの画角で広くバラとコーン星雲付近を切り取りました。撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WBVoigtlander APO LANTHAR 90mm/F3.5 絞り解放 HEUIB-II使用 5min x16 (total 80min)EM200赤道儀(AGS-1X改) BORG50+QHY5L-II PHD GuidingRAP2でFLAT&DARK→CS6でRAW現像後TIFF変換→SI8でコンポジット&カブリ補正→CS6で強調処理冬の銀河の中なので、星がいっ...