fc2ブログ

記事一覧

STC Dual Narrow band filterでGum SNR

今回のWaddiでの最大の目的は天頂付近にあるほ座の超新星残骸を、Dual Narrow band filterで撮影してみることでした。Broad bandでは、どうしてもSNRのチリチリとした微細な構造のコントラストが上がりません。かといって、十分な撮影時間をかけることもできないし、電源問題で冷却CCDも使いづらい遠征では限界を感じていました。その状況を打破するものとして、H-alphaとO-IIIを通すフィルターが出ました。さっそく購入して、Sh2-...

続きを読む

薄明前の銀河アーチ

前回は早い時間帯の天の川アーチでしたが、今回は薄明前の銀河アーチをアップします。この時間には、銀河中心が天頂に上がり、私たちの銀河系をエッジオンで見たようになります。日本では南の低いところをはっているさそり座が首が痛くなるような天頂にあります。南半球で見る濃い天の川の流れは、大変印象的で、濃淡がはっきりとして、立体的に見えるような気がします。これを見るだけで、南半球に来た甲斐があるといえます。今回...

続きを読む

カメレオン座暗黒星雲

前回アップしたカメレオン座の暗黒星雲のアップです。毎回南天にもっていく、BORG77EDII+F4DGの組み合わせで撮影しました。自動導入でないと全然わかりません。撮影した画像を見ても、元画像では、ほとんど認識できませんでした。あれこれと強調処理をかけて、目的とした対象が入っていたので、ほっとしました。撮影データ:BORG77EDII + F4DG (fl=330mm F4.3) HEUIB-II装着Canon EOS6D(SEO SP4 COOLED 6D) Filterなし AutoWB I...

続きを読む

南天も3度目でマイナー暗黒星雲

南天も今回で3度目となり、メジャーな領域以外も撮るつもりで遠征しました。今回のマイナーな対象として選んだのはカメレオン座の暗黒星雲と分子雲です。得意な領域ではないのですが、せっかくなので撮ることにしました。今日は135mmで少し広く撮影したものをアップします。はえ座のDark Doodadの南側になります。撮影データ:APO Sonnar 135mm/F2 絞り解放 Canon EOS6D(SEO SP4 COOLED 6D) Filterなし AutoWB ISO1600 2min ...

続きを読む

南天での円周魚眼による天の川その1

早い時間帯のぎょしゃ座~じょうぎ座の天の川です。天中に昇るガム星雲の大きさに改めて驚きます。夏の銀河とは違う天の川アーチの拡がりが興味深いです。Waddi Farmですが、200kmほど離れた南のパースの町灯りの明るさに、改めて光害の影響の大きさを感じてしまいます。今回は早い時間帯のこの魚眼撮影と、薄明直前の夏の天の川の撮影をすることが課題の1つでした。いて座の銀河中心と違い、こちらの天の川は繊細です。また、...

続きを読む

大マゼラン雲

南天にいくと、この星雲が天の南極の周りをぐるぐる回っています。雲の様に見えるので、この名がついているのですが、実際にみてみると納得です。思ったよりも広がりがあるのようなので、90mmで撮影しました。淡いハロのような拡がりがあるように見えます。もう少し粘って撮影すべきでした。撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WBVoigtlander 90mm/F3.5 絞り解放 HEUIB-II使用 4min x18 (total 72min)K-ASTE...

続きを読む

沈むオリオン座

オーストラリア遠征で撮りたかった撮影です。南天では、オリオンは右上から左下に向かい沈んでいきます。超低空まで減衰の少ない空です。星の色も綺麗になります。撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 オートWBEF35mm/F1.4 L-II 絞りF4 4min x15を比較明合成 (total 60min)気温20℃くらいか逃れられないのは、人口衛星です。...

続きを読む

南天遠征からの帰着とブログ引っ越しのお知らせ

昨日、今年1回目の豪州遠征から無事に帰国しました。お世話になった方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。心配したお天気も1日目、2日目は終日快晴で、3日目の夜半過ぎまで快晴(薄明前の2時間も晴れ)、4日目は曇り、5日目は夜半過ぎから快晴、6日目も月没後の夜半から薄明までずっと晴れでした。実質4日分+α晴れたというところでした。中休みをできてちょうどよかったくらいでした。遠征第1夜の早い時間に撮った天の川で...

続きを読む

プロフィール

南天好き

Author:南天好き
霊峰石鎚を東に見ながら、時々星を見にいっては、デジカメで撮影をしています。透明度の良い日には、このお山が、神々しく見えます。そんな夜は、満天の星に出会うことができ、日頃の憂さを忘れ、至福の時を過ごしています。最近は南天の空に会うために遠征しています。(Yahoo Blogのハンドル名はNIKON1957でした)

リンク

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

訪問者カウンター

月別アーカイブ