みなみのかんむり座のにひろがる星雲
- 2019/05/27
- 20:33

なかなか4月に撮影した画像を処理できていません。画像データがイマイチであったりすると、放置されがちです。今回の画像も画面の左右で、少し星像に差があり、しばらく処理をせずに放置したものです。重いレンズと重いカメラ(Seo Coolded 6D)の組み合わせで、スケアリングエラーが出たようです。画像データ:撮影データ:APO Sonnar 135mm/F2 絞りF2.8Canon EOS6D(SEO SP4 COOLED 6D) Filterなし AutoWB ISO1600 2.5min ...
ガム星雲
- 2019/05/14
- 12:21

ガム星雲は、日本からも見えないことはないのですが、厳冬期の南の低空に少しだけ上がってくれるだけで、好条件で撮影できません。今回の遠征では、早い時間帯には頭上高くにほ座がありました。魚眼14mmで撮影した画像です。冬の大三角の下に連なる淡い銀河に重なり、赤い星雲がありますが、これがガム星雲になります。撮影データ:撮影データ:Canon EOS6D (HKIR改造) ISO1600 Auto WBEF8-15mm/F4L 14mm/F4 絞り解放 4min x6...
Waddi Farm遠征記 2
- 2019/05/13
- 19:37
Waddi Farmについては、K-ASTECさんのブログや天リフの記事にも詳細されています。今回で南天遠征も3ヶ所目となります。東のほうのチラゴーやBallandeanのTwinstar Guesthouseなどと、アクセス、空の暗さ、滞在時の快適さ、費用なんかの違いについて述べてみます。Waddi Bush ResortWaddi Farmは、パースを拠点として、194km北にあります。南緯30度くらいで、チラゴーなんかに比べると、イータカリーナや南十字の高度は高くなり...
Waddi Farm遠征記 1
- 2019/05/12
- 11:50

4月6日~4月13日の8日間 西オーストラリアのWaddi Farmへ遠征して、1ヶ月が過ぎてしまいました。記憶が薄れないうちに、今回の遠征記を書きます。覚えのような記録で、少し冗長になりますので、お暇な方だけお読みください。Waddi Farmの遠征は、四国星空研究会のY氏よりのお誘いで決まりました。この遠征は、佐賀天文協会のS氏とK-ASTECのK氏とで、企画された遠征です。福岡発着でシンガポール航空利用で、シンガポール経由でパ...
Sh2-27
- 2019/05/09
- 20:30

へびつかい座ζ星周囲にある、大きな赤い星雲です。赤い星雲なので、南天で撮影する意義はあまりないのかもしれませんが、なぜか撮影していました。南天では、高度が高いため、構図をとるのが難しく、南北の軸がずれてしまいました。HEUIB-IIを利用して撮影したのですが、やはり淡いので、先日連休5月3/4日にLPS-V3で撮影したデータを合成して赤い星雲部分を強調しています。撮影データ:南天撮影分 Canon EOS6D (HKIR改造) ISO...
Vela SNR再処理
- 2019/05/07
- 12:48

先日アップした画像を再処理しました。今回は、HEUIB-IIで撮影した画像をブレンドしてみました。HEUIB-IIの画像をどう利用するかは、色々な方法があると思うのですが、0-IIIのフィラメント構造と、H-alphaの赤い星雲のバランスを見ながら、星の色なんかを残せないかと思い処理しました。単純に合成すると、O-IIIの部分が淡くなってしまいました。そこで、Duo-Narrowbandの画像に対して、HEUIB-IIの画像を比較明で重ねて、不透明度...
カメレオン座暗黒星雲その2
- 2019/05/01
- 16:41

前回アップした領域の東の領域の暗黒星雲と分子雲です。マイナー領域ですが、暗黒星雲マニアなので、撮ってみました。前回アップした領域の東側でDark Doodadの南にあります。暗黒星雲、分子雲、反射星雲の明確な区別は学問的になってしまい、私のブログでは明確に区別をつけていませんがご容赦ください。今回撮影した領域は、カメレオン座暗黒星雲IIおよびIIIの領域で、星生成領域の様です。撮影した感じは、北天のおうし座分子雲...