マイナー領域なペルセウスからきりん座の暗黒星雲
- 2015/09/16
- 18:08
ここは、3年くらい前にチャレンジしたのですが、今回は、例のごとくAPO Sonnarで撮影してみました。
前回はSIGMAの150mmマクロとAPS-Cでの撮影でした。
このレンズの良さを実感しています。暗黒帯が今回はくっきりと描写できました。

撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x15 気温17度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II で PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
星雲星団名入りです。

あまり撮影されることの無い領域ですが、たくさんの散光星雲、散開星団、暗黒帯が見えています。もう少し強調できれば、分子雲もありそうです。
前回はSIGMAの150mmマクロとAPS-Cでの撮影でした。
このレンズの良さを実感しています。暗黒帯が今回はくっきりと描写できました。

撮影データ: Canon EOS6D(SEO SP4) ISO1600
Zeiss APO Sonnar135mm/F2 絞りF2.8 2.5min x15 気温17度
ATLUX赤道儀(K-ASTEC AGS-1S改)
Famisco60改+QHY5L-II で PHD Guiding
RAP2でダーク&フラット→CS6でRAW現像→SI7でコンポジット&カブリ補正後→CS6で仕上げ
星雲星団名入りです。

あまり撮影されることの無い領域ですが、たくさんの散光星雲、散開星団、暗黒帯が見えています。もう少し強調できれば、分子雲もありそうです。
- 関連記事
-
- マイナー領域続き
- マイナー領域なペルセウスからきりん座の暗黒星雲
- はくちょう座尾部その2
スポンサーサイト