コメント
No title
またもや、渋くて味のある作品ですね。こういうの凄く好きなんですが、自分ではまだ撮影できる自信がないので、今のところ諦めています。
それにしても3時間でも、足らないとは、恐るべし。
やっぱり、私の環境では無理そうです。
それにしても3時間でも、足らないとは、恐るべし。
やっぱり、私の環境では無理そうです。
No title
ついにツインシステムの本領発揮ですね。
いやぁ、素晴らしい。完全にものにされましたね。
こういうのをみるとまたまた物欲が湧いてきます。
いやぁ、素晴らしい。完全にものにされましたね。
こういうのをみるとまたまた物欲が湧いてきます。
No title
いーぐるさん、こんばんは。
ここは、本当に渋い領域です。暗黒星雲にまつわりつく分子雲、所々にある反射星雲など、興味深いです。でも、全体に淡いので、滑らかな描写には、時間をかけたデータが必要と思います。
ここは、本当に渋い領域です。暗黒星雲にまつわりつく分子雲、所々にある反射星雲など、興味深いです。でも、全体に淡いので、滑らかな描写には、時間をかけたデータが必要と思います。
No title
マルさん、こんばんは。
ツインシステムで、少し描写できるようになりました。まだまだ、データがほしいというのが、本音です。
画像処理も、もう少し勉強が必要な気がします。また、秋の夜長に、このシステムで撮影してみます。
ツインシステムで、少し描写できるようになりました。まだまだ、データがほしいというのが、本音です。
画像処理も、もう少し勉強が必要な気がします。また、秋の夜長に、このシステムで撮影してみます。
No title
この領域は何度か撮影していますが、淡いし色が出にくいしで処理は難しいですね。
ツインシステムは総露出時間が稼げる優れた手法だと思いますので強力な武器になりそうですね。
Nikonさんの今後の作品に注目しています。
ツインシステムは総露出時間が稼げる優れた手法だと思いますので強力な武器になりそうですね。
Nikonさんの今後の作品に注目しています。
No title
RUKUさん、こんばんは。
昨年から取り組んできたツインシステムですが、処理も含めて、ようやく実戦投入出来る目処が立ちました。もう少し運用方法にも慣れて、強調処理に耐える元データを取得したいと考えています。
昨年から取り組んできたツインシステムですが、処理も含めて、ようやく実戦投入出来る目処が立ちました。もう少し運用方法にも慣れて、強調処理に耐える元データを取得したいと考えています。
No title
このような茶色の対象を狙い通り撮影する機材を組み上げ、いい空とよい処理がないと難しい対象でしょうね。こういうの撮影してみたいとは思いますが、多分遠征撮影しないと難しいと思いなかなかチャレンジする機会がありません。
No title
NGCさん、こんばんは。
淡いもの、写り難いものを狙いたいという欲求を強く感じるようになりました。時間をかけて撮影するのが一番ですが、お天気や仕事の都合などで、ままならないことが多いです。今回のシステムで、半分の時間で倍のデータがとれるので、言い訳をしないでも良くなりそうです。
軽いので、遠征地へも持っていけるので、南天限界にも再チャレンジしてみます。
淡いもの、写り難いものを狙いたいという欲求を強く感じるようになりました。時間をかけて撮影するのが一番ですが、お天気や仕事の都合などで、ままならないことが多いです。今回のシステムで、半分の時間で倍のデータがとれるので、言い訳をしないでも良くなりそうです。
軽いので、遠征地へも持っていけるので、南天限界にも再チャレンジしてみます。