コメント
No title
ご無沙汰しております。
私も長年使ってきたCCDカメラが2台とも今年になって壊れてしまい、どのカメラにしようか迷っているうちに数カ月がたってしまい、結局このカメラを購入うしたところです。
ようやく撮影は従来同様MaximDlで行いますが、ようやくドライバーを入れ替え作動確認がおわりました。
現在ダーク撮影中です。
このカメラで撮影活動復活予定ですので、よろしくお願いいたします。
私も長年使ってきたCCDカメラが2台とも今年になって壊れてしまい、どのカメラにしようか迷っているうちに数カ月がたってしまい、結局このカメラを購入うしたところです。
ようやく撮影は従来同様MaximDlで行いますが、ようやくドライバーを入れ替え作動確認がおわりました。
現在ダーク撮影中です。
このカメラで撮影活動復活予定ですので、よろしくお願いいたします。
No title
いーぐるさん、こんにちは。
お久しぶりです。同じカメラを導入されましたか。私の決め手は、高解像度の1x1ビニングができることと、画像ファイルサイズの小さめの2x2ビニングでの使用ができる事でした。
USB3.0で、短時間(ほぼリアルタイム)で、画像やフォーカス確認できることや、EAFでのオートフォーカスなんかも使えるようになって、昔よりは使い勝手が良くなるんだろうと期待しています。
少し撮影は減速気味ですが、新たなカメラで頑張ってみようと思っています。年末年始は、PIの勉強やダークやバイアスを撮ろうと思っています。
お久しぶりです。同じカメラを導入されましたか。私の決め手は、高解像度の1x1ビニングができることと、画像ファイルサイズの小さめの2x2ビニングでの使用ができる事でした。
USB3.0で、短時間(ほぼリアルタイム)で、画像やフォーカス確認できることや、EAFでのオートフォーカスなんかも使えるようになって、昔よりは使い勝手が良くなるんだろうと期待しています。
少し撮影は減速気味ですが、新たなカメラで頑張ってみようと思っています。年末年始は、PIの勉強やダークやバイアスを撮ろうと思っています。
No title
冷却COMSデビューおめでとうございます。
私見ですが、QSI583で撮影するよりもはるかに楽だと思います。なんといってもダウンロードが数秒ですみますので、30秒のQSI583とは違ってストレスを感じることはありません。
撮影は自分もMaximDLを使っていますがピン合わせなどはSharpCapを使っています。
先ずはBIASとDARKですね。
私見ですが、QSI583で撮影するよりもはるかに楽だと思います。なんといってもダウンロードが数秒ですみますので、30秒のQSI583とは違ってストレスを感じることはありません。
撮影は自分もMaximDLを使っていますがピン合わせなどはSharpCapを使っています。
先ずはBIASとDARKですね。
No title
ASI294MMご購入おめでとうございます。
私も冷却CCDはうまく使いこなせませんでしたが、冷却CMOSになって画像のダウンロードも早くなり、制御ソフトも使いやすくなって隔世の感がありますね。
個人的にお勧めはN.I.N.A.ですかね、SharpCapより機能が豊富で、直感的で使いやすいように感じます。宜しければお試しくださいませ。
私も冷却CCDはうまく使いこなせませんでしたが、冷却CMOSになって画像のダウンロードも早くなり、制御ソフトも使いやすくなって隔世の感がありますね。
個人的にお勧めはN.I.N.A.ですかね、SharpCapより機能が豊富で、直感的で使いやすいように感じます。宜しければお試しくださいませ。
No title
マルさん、色々と相談にのっていただき、ありがとうございました。最新のカメラとソフトウェアーの恩恵にあずかりたいと思いました。まずは、バイアスやダークのライブラリを作ってみます。
No title
hanaさん、こんばんは。
デジイチもミラーレス機が出てきたのですが、もう一つという感じでした。
冷却CMOSが、大変使いやすくなり、ミラーレス機と同じくらいか、安く入手できる様になって、導入しました。NINAも聞いた事があります。試してみたいと思います。
デジイチもミラーレス機が出てきたのですが、もう一つという感じでした。
冷却CMOSが、大変使いやすくなり、ミラーレス機と同じくらいか、安く入手できる様になって、導入しました。NINAも聞いた事があります。試してみたいと思います。
導入おめでとうございます。
やはりDL時間が短いのはとても有難いと感じました。ピント合わせも楽ですね。
冷却温度がやや不安定なのが気にはなりますが、そもそも低ノイズなので問題無さそうです。
私は協栄さんの接続図に付属のシムリングを追加しただけで光路長は問題無しです。スケアリングはアバウトですが^^;
作品楽しみしています。
やはりDL時間が短いのはとても有難いと感じました。ピント合わせも楽ですね。
冷却温度がやや不安定なのが気にはなりますが、そもそも低ノイズなので問題無さそうです。
私は協栄さんの接続図に付属のシムリングを追加しただけで光路長は問題無しです。スケアリングはアバウトですが^^;
作品楽しみしています。
No title
RUKUさん、あけましておめでとうございます。レスが遅くなりました。年末にコロナではありませんが、風邪をひいてしまいました。幸い、一晩だけ微熱が出ただけでしたが、何かする気力がありませんでした。
正月は、どこにも行けず、誰も帰ってこられず、夫婦2人で大人しくしています。TVも見るような番組がないので、今はダークを撮影しています。
実際の撮影ができるように、慣れている最中です。
正月は、どこにも行けず、誰も帰ってこられず、夫婦2人で大人しくしています。TVも見るような番組がないので、今はダークを撮影しています。
実際の撮影ができるように、慣れている最中です。