コメント
No title
私も見てました。ハッブルは途中少しウトウトしてしまい覚えていません(汗)
宇宙の渚ではオリオンが見れましたね。
今夜も引き続き中継があるようですが、ちょっと撮影に行ってくるので録画しました。
このような番組が増えるといいですね~
Canonの高感度カメラが実用化できればTVでも素晴らしい星空が見れそうですね。
宇宙の渚ではオリオンが見れましたね。
今夜も引き続き中継があるようですが、ちょっと撮影に行ってくるので録画しました。
このような番組が増えるといいですね~
Canonの高感度カメラが実用化できればTVでも素晴らしい星空が見れそうですね。
No title
宇宙の渚は大気光の関連で連絡があって番組を知ったので、放送を期待してました
ISSに合わせての生中継は忙しすぎますね(笑
大気光は星野を撮影するとかぶりの原因になるので困り者ですが、興味深いです
ISSに合わせての生中継は忙しすぎますね(笑
大気光は星野を撮影するとかぶりの原因になるので困り者ですが、興味深いです
No title
NIKON1957さん、こんばんは。
谷口教授は私の高校の同窓で、しかも部活動も天文部で同じなんです。年代はかなり違いますが。
私の高校の部のOBにはNikonのナノクリスタルコートの開発者もいたりと結構天文と関わりある人が多いです。
谷口教授は私の高校の同窓で、しかも部活動も天文部で同じなんです。年代はかなり違いますが。
私の高校の部のOBにはNikonのナノクリスタルコートの開発者もいたりと結構天文と関わりある人が多いです。
No title
GENTAさん、こんばんは。
そうですね。大気光に浮かぶひっくり返ったオリオンが印象的でしたね。今夜は、こちらは、雲ばっかりで、どうみても無理なので、おとなしく続きを見る予定です。
そうですね。大気光に浮かぶひっくり返ったオリオンが印象的でしたね。今夜は、こちらは、雲ばっかりで、どうみても無理なので、おとなしく続きを見る予定です。
No title
asukaさんに教えていただいた大気光ですが、なかなか興味深いですね。過去の魚眼画像をひっくり返すと、妙な赤かぶりがあった、困っていましたが、これがそうかと改めて納得しました。
No title
我が家ではBSが見られないので、19時半からの放送に期待しています。宇宙から見る星空ってどんな感じなのでしょう、一度は見てみたいですが、一般人が宇宙に行けるようになる時代は来るのでしょうか。
No title
北の天の川さん、こんばんは。
谷口教授が天文部出身とは、本当に好きなことで凄い業績を挙げている研究者だと思います。Wikipediaで確認しましたが、旭川のご出身ということですね。
愛媛にも、有名な教授が幾人かおられますが、谷口教授もその一人です。また、機会があれば話を伺いたいものです。
谷口教授が天文部出身とは、本当に好きなことで凄い業績を挙げている研究者だと思います。Wikipediaで確認しましたが、旭川のご出身ということですね。
愛媛にも、有名な教授が幾人かおられますが、谷口教授もその一人です。また、機会があれば話を伺いたいものです。
No title
hanaさん、少し出演者が多くて、もう少し画像に集中したいところですが、インパクトのある映像があります。
特にペルセウス座流星群の写真は、凄そうですよ。
特にペルセウス座流星群の写真は、凄そうですよ。
No title
午後から全部録画して、今ハッブル宇宙望遠鏡を見ています。
しばらくはコレばっかり見てしまいそうです(笑)
しばらくはコレばっかり見てしまいそうです(笑)
No title
ふぶぶさん、こんばんは。
COSMIC FRONTは、始めてみましたが、良い番組でした。また、見てしまいそうです。
「宇宙の渚」での高感度のハイビジョンカメラでの映像は、やはりノイズ低減処理がライブ映像では不十分でしたね。それでも、映像表現について、時代の進化を感じます。星空も、動画の時代がやってきそうな感じですね。ふぶぶさんのも、楽しみにしていますよ。
COSMIC FRONTは、始めてみましたが、良い番組でした。また、見てしまいそうです。
「宇宙の渚」での高感度のハイビジョンカメラでの映像は、やはりノイズ低減処理がライブ映像では不十分でしたね。それでも、映像表現について、時代の進化を感じます。星空も、動画の時代がやってきそうな感じですね。ふぶぶさんのも、楽しみにしていますよ。