コメント
No title
まだ見ていないのですが、録画しておいたので楽しみにしています。
大気光は私は一度も写せた事が無いのですが、私の弟がマウナケアで写した天の川の写真にくっきり写っていました。
本当に光害の無い澄み切った空で無いとこんなにくっきり写らないのですか。
Nikon1957さんの所はマウナケア並みの空なんですね。
大気光は私は一度も写せた事が無いのですが、私の弟がマウナケアで写した天の川の写真にくっきり写っていました。
本当に光害の無い澄み切った空で無いとこんなにくっきり写らないのですか。
Nikon1957さんの所はマウナケア並みの空なんですね。
No title
私も興味深く見ました。凄かったですね。
大気が昼間の光を蓄えて光る「大気光」と言う現象を初めて知りました。
太陽活動によって大気が電離されて光る「夜光」
(=オーロラみたいなもの)には困ったことがあります。
2000年頃にオーストラリアで撮った写真は
地平線付近が緑色に被ってしまいました。
以下はその例で地平線付近は完全に緑に写っています。
http://homepage2.nifty.com/astec/australia_6.htm
紹介された写真は太陽活動が穏やかな次期なので夜光ではないと思いますが,太陽活動が活発になったこれからは見分けが難しいでしょうね。
大気が昼間の光を蓄えて光る「大気光」と言う現象を初めて知りました。
太陽活動によって大気が電離されて光る「夜光」
(=オーロラみたいなもの)には困ったことがあります。
2000年頃にオーストラリアで撮った写真は
地平線付近が緑色に被ってしまいました。
以下はその例で地平線付近は完全に緑に写っています。
http://homepage2.nifty.com/astec/australia_6.htm
紹介された写真は太陽活動が穏やかな次期なので夜光ではないと思いますが,太陽活動が活発になったこれからは見分けが難しいでしょうね。
No title
T-Fixさん、おはようございます。
上記2枚の写真は、いつも観測地よりもさらに光害指数の低い海抜1500mの場所で、しかもカノープスなどの写りからもとても透明度の良い夜に撮影した写真です。
こういう好条件の夜にしか、写っていません。南天を撮るときは、逆に注意が必要と感じました。
上記2枚の写真は、いつも観測地よりもさらに光害指数の低い海抜1500mの場所で、しかもカノープスなどの写りからもとても透明度の良い夜に撮影した写真です。
こういう好条件の夜にしか、写っていません。南天を撮るときは、逆に注意が必要と感じました。
No title
K-astecさん、おはようございます。
大気光、夜光などふだんは、あまり見ることのできないものですね。
この淡い光が見える空を大切にしたいと思います。
大気光についてネット検索をすると、ブログ「星三昧」にも、詳しく述べられていました。
(ttp://05401218.at.webry.info/200811/article_3.html)hを前に入れてください。
知らない現象が、自分の写真に写っているかもと思いました。
大気光、夜光などふだんは、あまり見ることのできないものですね。
この淡い光が見える空を大切にしたいと思います。
大気光についてネット検索をすると、ブログ「星三昧」にも、詳しく述べられていました。
(ttp://05401218.at.webry.info/200811/article_3.html)hを前に入れてください。
知らない現象が、自分の写真に写っているかもと思いました。
No title
昨夜の映像は改めて星空の魅力をつたえてくれましたね。
私はNikon1957さんの画像を拝見して広角レンズでの楽しみ方が倍加しました。揺らぐ赤かぶりを目標に、ぜひ四国の山間で大気光を撮影したいと思ういます。
私はNikon1957さんの画像を拝見して広角レンズでの楽しみ方が倍加しました。揺らぐ赤かぶりを目標に、ぜひ四国の山間で大気光を撮影したいと思ういます。
No title
hosoさん、こんにちは。
広角レンズでの撮影は、撮影地を選ぶのですが、この四国にはそれを活かせる撮影地が残っていることに感謝しています。
良く晴れた夜に、また山の上に出かけたいと思っています。でも、暑い夏の後は、一足飛びに山には冬が来そうな予感がします。
広角レンズでの撮影は、撮影地を選ぶのですが、この四国にはそれを活かせる撮影地が残っていることに感謝しています。
良く晴れた夜に、また山の上に出かけたいと思っています。でも、暑い夏の後は、一足飛びに山には冬が来そうな予感がします。
No title
Nikon1957さん こんにちは
動画ですが、大気光がわかりやすいように再編集しました。
一応、研究者に確認して貰い大気光と確認されているものです。
ttp://youtu.be/YhXU404rPJ4?hd=1
動画ですが、大気光がわかりやすいように再編集しました。
一応、研究者に確認して貰い大気光と確認されているものです。
ttp://youtu.be/YhXU404rPJ4?hd=1
No title
あ、あとNHKから問い合わせは私の映像を放映するためではなく、大気光かどうか確認するためにでして、、(笑
NHKとしては自力で撮影すると思いますので、本放送でどれくらいの映像が出てくるか楽しみです。
NHKとしては自力で撮影すると思いますので、本放送でどれくらいの映像が出てくるか楽しみです。
No title
asukaさん、こんにちは。
今回の放送がどうなるか、大変興味がありました。asukaさんの動画が、地上からの大気光のお手本になったのですね。リンク先の動画ですが、何度見ても素晴らしい冬の銀河と大気光の動画だと思います。今回の放送で、大気光の認知度が飛躍的に上がったと思います。私も、その存在やどの様に写るのかこれまで知りませんでしたが、これからは、大気光を少し意識してみるようにします。
今回の放送がどうなるか、大変興味がありました。asukaさんの動画が、地上からの大気光のお手本になったのですね。リンク先の動画ですが、何度見ても素晴らしい冬の銀河と大気光の動画だと思います。今回の放送で、大気光の認知度が飛躍的に上がったと思います。私も、その存在やどの様に写るのかこれまで知りませんでしたが、これからは、大気光を少し意識してみるようにします。
No title
こんばんは。
宇宙の渚、見ました。
地球は薄い大気のベールに包まれていると言うことが良くわかりました。
そして、日本の主要都市や漁船(イカ釣り舟)がいかに明るいのかも改めて確認できました。
偶然でしょうが、同じ日にNHKの小さな旅で石鎚山絶景・・・を放映していましたね。
こんな素晴らしい環境で撮影されているNikon1957さんが羨ましいです。
宇宙の渚、見ました。
地球は薄い大気のベールに包まれていると言うことが良くわかりました。
そして、日本の主要都市や漁船(イカ釣り舟)がいかに明るいのかも改めて確認できました。
偶然でしょうが、同じ日にNHKの小さな旅で石鎚山絶景・・・を放映していましたね。
こんな素晴らしい環境で撮影されているNikon1957さんが羨ましいです。
No title
demio1948さん、こんばんは。
今回の放送では、ISSから超高感度ハイビジョンで母なる地球を見るということでした。宇宙空間との境界となる宇宙の渚とも言うべきところでも、様々な現象が起こっているか興味深かったですね。また、人間の多いところでは、エネルギーを使い夜も明るくしていますね。四国の南部は本当に暗かったです。
私も石鎚の番組を見ました。西日本の最高峰で信仰の対象ともなっている石鎚ですが、朝に夕にその山を見ると、その理由がわかるように思います。
今回の放送では、ISSから超高感度ハイビジョンで母なる地球を見るということでした。宇宙空間との境界となる宇宙の渚とも言うべきところでも、様々な現象が起こっているか興味深かったですね。また、人間の多いところでは、エネルギーを使い夜も明るくしていますね。四国の南部は本当に暗かったです。
私も石鎚の番組を見ました。西日本の最高峰で信仰の対象ともなっている石鎚ですが、朝に夕にその山を見ると、その理由がわかるように思います。
No title
私もたまたまこの番組を見ていましたが確かにこれは大気光ですね。
本当に光害のない場所でしか見られない貴重な光だと思います。
四国って本当に空が暗くて羨ましいです。
このボツにした画像を天ガか星ナビに大気光として応募すればきっと入選ですね!
本当に光害のない場所でしか見られない貴重な光だと思います。
四国って本当に空が暗くて羨ましいです。
このボツにした画像を天ガか星ナビに大気光として応募すればきっと入選ですね!
No title
シュミットさん、こんばんは。
大気光がどんなふうに写るか知らなかったのですが、広角撮影をしていて、低空が赤カブリするのは、どうしてかと思っていました。透明度は素晴らしく、雲もないし町灯りもないのにと不思議でしたが、今回その理由がはっきりして、すっきりしました。
大気光も暗い空の証明のようなものと思っています。
大気光がどんなふうに写るか知らなかったのですが、広角撮影をしていて、低空が赤カブリするのは、どうしてかと思っていました。透明度は素晴らしく、雲もないし町灯りもないのにと不思議でしたが、今回その理由がはっきりして、すっきりしました。
大気光も暗い空の証明のようなものと思っています。