コメント
No title
今、出先なので携帯でしかみれませんが、これだけ写ってれば上等ではないですかね。
うちのは140万画素ですが一応冷却CCDですからね。
うちのは140万画素ですが一応冷却CCDですからね。
No title
たまご屋さん、こんばんは。
冷却CCDで撮影すべきなんですが、撮影時間がとれそうもないので、ISO1600にしてデジカメで撮りました。新月期の週末ですが、なかなかゆっくりと撮影できそうもありませんね。
補正レンズは、相性があるような気がします。もう一度チャレンジする余裕はなさそうです。
冷却CCDで撮影すべきなんですが、撮影時間がとれそうもないので、ISO1600にしてデジカメで撮りました。新月期の週末ですが、なかなかゆっくりと撮影できそうもありませんね。
補正レンズは、相性があるような気がします。もう一度チャレンジする余裕はなさそうです。
No title
物凄くよく撮れていますね。素晴らしいです。傑作ポチ。
冷却DSLRと高性能屈折のコントラストと素晴らしい星空あっての作品ですね。
冷却DSLRと高性能屈折のコントラストと素晴らしい星空あっての作品ですね。
No title
NGCさん、ありがとうございます。
BORG125SDの実力をなんとか引き出したいと思っています。
色々な補正レンズを試したきたのですが、長めの焦点側では今のところ、0.85xDGL(実質0.9xくらいみたいです)のほうが、良さそうです。時間が十分ないとテストもままなりません。
なんとか、良い空の下で思い切り撮影したいと思います。
BORG125SDの実力をなんとか引き出したいと思っています。
色々な補正レンズを試したきたのですが、長めの焦点側では今のところ、0.85xDGL(実質0.9xくらいみたいです)のほうが、良さそうです。時間が十分ないとテストもままなりません。
なんとか、良い空の下で思い切り撮影したいと思います。
No title
たまご屋さんのトリオは拝見できていませんが、無理な強調をしていなくてとても自然で美しいと感じます。
このサイズだと左下のスケアリングも殆ど気にならないレベルだと思いますが、やはりハイレベルの皆さんの評価は厳しいんですね。
私なら十分に満足なレベルです。
このサイズだと左下のスケアリングも殆ど気にならないレベルだと思いますが、やはりハイレベルの皆さんの評価は厳しいんですね。
私なら十分に満足なレベルです。
No title
シュミットサン、おはようございます。
系外星雲の撮影や処理は難しいものと、改めて感じています。BORGの補正レンズはマルチというように、色々な筒に対応していますが、少し相性があるのかもしれません。できれば、もう少し追い込んでみたいようにも思うのですが・・・
系外星雲の撮影や処理は難しいものと、改めて感じています。BORGの補正レンズはマルチというように、色々な筒に対応していますが、少し相性があるのかもしれません。できれば、もう少し追い込んでみたいようにも思うのですが・・・
No title
おはようございます。
私はこの画像見てえらく感動してしまったんですけど、
さえない写真なんですか…?
う~~、わからない!
私は「わぁ~~~~!!!!」ってなりました。p☆
私はこの画像見てえらく感動してしまったんですけど、
さえない写真なんですか…?
う~~、わからない!
私は「わぁ~~~~!!!!」ってなりました。p☆
No title
春の銀河の代表格『ししのトリオ』ですね。自分もFSQで撮りたい対象なのですが530㎜ではちょっと寂しい雰囲気になっちゃいそうです。そのうちエクステンダーを調達して撮影してみたいと思います。この時期はやはり早朝に勝負なのでしょうね。
No title
すばるさん、こんにちは。
それなりには、写ってはいるのですが、機材の性能を十分発揮できていないと思っています。その分、自分のなかではイマイチなんですね。でも、空にこんなのが、あると思うと楽しいですね。
それなりには、写ってはいるのですが、機材の性能を十分発揮できていないと思っています。その分、自分のなかではイマイチなんですね。でも、空にこんなのが、あると思うと楽しいですね。
No title
Yujiさん、こんにちは。
得意な分野ではないのですが、この時期は対象が少ないので、テストと練習がてらにとってみました。春の対象で夏の準備中です。
得意な分野ではないのですが、この時期は対象が少ないので、テストと練習がてらにとってみました。春の対象で夏の準備中です。
No title
系外銀河の処理は良くわからないです。色も出ないし難しいですね。
フラットナー私も購入しましたがテストするチャンスがないです。
調整の追い込みが必要ですか。
新100LMACROはいいですよ。といいつつ何も出来ていません。
フラットナー私も購入しましたがテストするチャンスがないです。
調整の追い込みが必要ですか。
新100LMACROはいいですよ。といいつつ何も出来ていません。
No title
ビスタさん、こんばんは。
なかなかテストできないまま、放置していたのですが、今回テストできました。まだ、追い込みが必要かもしれないのですが、安定したお天気に恵まれません。
新100Lマクロは、本当によさげですね。物欲を抑えることができません。お天気が良くならないと、早晩ポチしてしまいそうです。
なかなかテストできないまま、放置していたのですが、今回テストできました。まだ、追い込みが必要かもしれないのですが、安定したお天気に恵まれません。
新100Lマクロは、本当によさげですね。物欲を抑えることができません。お天気が良くならないと、早晩ポチしてしまいそうです。
No title
私には解像度や星像は十分に感じます。
銀河の色はデジ一で通常の処理をした場合出にくいですよね。
LとRGBに分けて処理すると出やすいかもしれません。
新EF100mmマクロですが、もしかしたら欠点があるかもしれません。よっちゃんさんの記事を拝見して以前の画像を検証した所デジ一では普通に写っていたものの冷却CCDに取り付けた場合二枚に一枚ぐらい飛び跳ねた星像になっていました。私の場合ガイドミスという懸念も捨てきれないのですがどうもよっちゃんさんが仰っているようにISが完全にロックされていない気がします。あくまでアダプターを介して冷却CCDにつけた場合でEOSカメラで使う場合は問題ないようです。
銀河の色はデジ一で通常の処理をした場合出にくいですよね。
LとRGBに分けて処理すると出やすいかもしれません。
新EF100mmマクロですが、もしかしたら欠点があるかもしれません。よっちゃんさんの記事を拝見して以前の画像を検証した所デジ一では普通に写っていたものの冷却CCDに取り付けた場合二枚に一枚ぐらい飛び跳ねた星像になっていました。私の場合ガイドミスという懸念も捨てきれないのですがどうもよっちゃんさんが仰っているようにISが完全にロックされていない気がします。あくまでアダプターを介して冷却CCDにつけた場合でEOSカメラで使う場合は問題ないようです。
No title
T-Fixさん、コメントありがとうございます。
もう少し挑戦してみる元気がでてきました。次回は超新星が出現したM95あたりを撮影してみます。
EFのISが悪さをする可能性があるのですね。でもEOSなら大丈夫ということで、カメラでの使用を前提に考えてみます。
もう少し挑戦してみる元気がでてきました。次回は超新星が出現したM95あたりを撮影してみます。
EFのISが悪さをする可能性があるのですね。でもEOSなら大丈夫ということで、カメラでの使用を前提に考えてみます。