コメント
No title
珍しく系外銀河の写真ですね。
いやいや、ずいぶん良く写ってると思いますが。
この銀河はやはりかっこいいですよね~
いやいや、ずいぶん良く写ってると思いますが。
この銀河はやはりかっこいいですよね~
No title
adonoanさん、こんばんは。
長焦点での撮影も、たまにはやっています(笑)。ガイドのチェックや、星像のチェックなど、自分の機材の性能を評価できます。
この銀河の細く複雑な暗黒帯が好きです。自分の機材や処理能力では、うまく出ませんが、次回は冷却CCDでも、チャレンジしようと思っています。
長焦点での撮影も、たまにはやっています(笑)。ガイドのチェックや、星像のチェックなど、自分の機材の性能を評価できます。
この銀河の細く複雑な暗黒帯が好きです。自分の機材や処理能力では、うまく出ませんが、次回は冷却CCDでも、チャレンジしようと思っています。
No title
このエッジオン銀河美しいですね。人気だというのが分かります。
フラットナーを手に入れたので撮影したいと思っていました。
0.85xDGLはかなりの良像ですね。
フラットナーを手に入れたので撮影したいと思っていました。
0.85xDGLはかなりの良像ですね。
No title
流行りの先端(爆、4565ですね~。先日撮影されてたので、画像楽しみにしてました(^^;
等倍で見ると、意外と星像は大きい気がしますね。こうして見ると、R200SSもまだまだ捨てたものではないのでしょうか…?それとも、まだピント等を追い込める…?
ピントあわせって、どうやってます?
等倍で見ると、意外と星像は大きい気がしますね。こうして見ると、R200SSもまだまだ捨てたものではないのでしょうか…?それとも、まだピント等を追い込める…?
ピントあわせって、どうやってます?
No title
RUKUさん、おはようございます。
NGC4565は結構大きいので、撮影のし甲斐がありました。
0.85xDGLと125SDとの相性は、悪くありません。説明書では、40Φで20μ以下となっています。鋭像とまでは言えませんが、私としては納得です。
NGC4565は結構大きいので、撮影のし甲斐がありました。
0.85xDGLと125SDとの相性は、悪くありません。説明書では、40Φで20μ以下となっています。鋭像とまでは言えませんが、私としては納得です。
No title
GENさん、おはようございます。
F4DGやFSQのような例外的な鏡筒もありますが、屈折の直焦はこんなものと思います。
ピントの追い込みはBatinovマスクなんかがやりやすいのでしょう。でも、持っていないので、今度自作してみようかと思います。今回はライブビュー10Xでコール・カロリやミザールといった二重星を利用して、最も星がよく分離したところで撮影しています。
F4DGやFSQのような例外的な鏡筒もありますが、屈折の直焦はこんなものと思います。
ピントの追い込みはBatinovマスクなんかがやりやすいのでしょう。でも、持っていないので、今度自作してみようかと思います。今回はライブビュー10Xでコール・カロリやミザールといった二重星を利用して、最も星がよく分離したところで撮影しています。
No title
PIXEL等倍でこの画像素晴らしいです。
ピントもガイドもスケアリングも完璧でなければここまで写すことは不可能でしょう。
ピントもガイドもスケアリングも完璧でなければここまで写すことは不可能でしょう。
No title
シュミットさん、こんばんは。
コールカロリを利用したフォーカスで、0.85XDGLでの実力が出たのだと思います。ガイドも、このときは安定しています。
中判ヘリコイド利用なので、スケアリングは安定しているようです。
コールカロリを利用したフォーカスで、0.85XDGLでの実力が出たのだと思います。ガイドも、このときは安定しています。
中判ヘリコイド利用なので、スケアリングは安定しているようです。